子供乗用おもちゃ(ポルシェ)2022年02月06日 07:20

子供用の赤色ポルシェです。

プラスチック製のハンドルが金属製のステアリングシャフトに接続する部分で折れたという事で修理依頼されました。

写真は、とりあえず接着剤でくっつけたところです。強い捻じる力がかかるので、接着剤だけでは強度不足です。

破断した部分を補強する必要があります。
パイプ状の場合は内部の空洞部分に内径と同じ太さの材料を入れて補強するのですが、構造上無理なので、外側を覆うようにスリーブをつける事にします。
3DCADが使えるようになってきたので、3Dプリンターでスリーブを作ってみることにしました。

子供乗用おもちゃ(ポルシェ)破断面2022年02月06日 08:14

3Dプリンターで作ったスリーブを被せた破断面です。
エポキシ系接着剤をたっぷり塗って接着しようと思っています。

子供乗用おもちゃ(ポルシェ)ハンドル2022年02月06日 08:34

3Dプリンターで作ったスリーブを被せて、エポキシ系接着剤で固定した様子です。
3Dプリンターの材料がPLAなので、触った感じでは強度不足はなさそうですが、どれだけの力に耐えるかはわかりません。
手持ちのPLAフィラメントが白色なので、油性マジックペンで、黒色に着色するつもりです。

子供乗用おもちゃ(ポルシェ)ハンドル着色2022年02月06日 09:22

白色のスリーブが目立つので、油性マジックペンで黒色に着色しました。

子供乗用おもちゃ(ポルシェ)修理完了2022年02月06日 09:28

エポキシ系接着剤が固まってきたので、ハンドルをステアリングシャフトに取り付けてみました。

強度は、子供が乗ってハンドル操作をしてみないとなんとも言えませんが、とりあえずは完了しました。

ハンドル中央のクラクションも上手く鳴らないという事だったので、なき笛の調整もしておきました。

ドライブギア 水晶振動子2022年02月06日 14:02

水晶振動子を手持ち部品と交換してみましたが、変化はありません。

これでできる事は全部やってみたので、お手上げ状態です。

やはり、専用のICが故障で修理不能とします。

ドライブギア その後2022年02月17日 17:35

IC故障で修理不能だったのですが、いつもお世話になっている先輩おもちゃドクターが交換用部品として保管されているドライブギアを提供してくださいました。いつも、いつも、ありがとうございます。

写真の上側(ピンクのバッチ)が修理依頼品で、下側(青色のバッチ)が提供していただいた交換用部品です。

早速、基板を交換しました。モーターやLED、スイッチも配線を切らずにそっくり入れ替えました。
正常と思われる動作(遊び方がいまひとつわからないので)をします。

これで、修理完了で返却できます。きっと、依頼主は喜んでくれるものと思います。

ドライブギア バッジ2022年02月18日 22:13

ドライブギアの修理がなんとかなったのですが、使い方をわからないので調べてみました。
電源を入れるとLEDが光り音声が出ます。次にバッジをセットして押します。
バッジの裏側にある突起が、基板上にある9点のスイッチの内、バッジに突起があるスイッチだけが押されて、バッジの種類に応じた音声が出るようになります。
バッジを取り替える事で、異なる音声が出るので、いろんな種類のバッジがあるとあそびが広がることになります。

バッジの働きを見る為に、まずはおゆまるとレジンで複製を作ってみました。なんとか使えました。
次に、3DCADと3Dプリンターで作ってみました。これも、修正を繰り返すこと5回目で使えるレベルになりました。
この段階で、仕組みがわかってきました。9点のスイッチの内、外側の3点はバッジが装着されていることを確認するためのもので、内側の6点でバッジの種類を検出しています。

そこで、内側の6点を2mmのネジにして、色々なパターンに対応できるバッジも使ってみました。
作り方がいい加減なので、ネジが正確にスイッチに当たらず目論見通りには行きませんでした。

写真の上側は正規のバッジです。
下側は、右から、おゆまるとレジン、3Dプリンター、3Dプリンターとネジです。

トイローヤル まわしてクルクルサウンド2022年02月19日 13:47

Toyroyalの乳幼児向けのおもちゃです。
手で回しても音が出ないという事で修理依頼されました。
音だけでなくLEDも光らないので、まずは電源を疑いました。
電池はOKでした。分解して基板のVCCとGND間は4.5Vで、基板への電源供給はOKです。
電源スイッチの接触不良もありません。
しかし、音は出ない、LEDも光らないので、入院扱いにしてもらいました。
持ち帰って、分解して基板を取り出しVCCからCOBへのパターンなど、パターン割れなどハンダづけ不良などないか調べましたがありません。
基板と配線を色々触ってから、電源を入れて、センサースイッチを接触させると、あら不思議、音が出ます。LEDも光ります。
基板上か配線のどこかで接触不良だったと思われます。また、衝撃で接触不良になるかもしれないので、基板、配線を軽くたたいてみましたが異常ありません。
何故か、正常になったので、返却日まで動作確認を続けて異常なしなら完了で返却します。

トイローヤル まわしてクルクルサウンド 基板2022年02月19日 14:01

何故か正常になった基板付近です。
<< 2022/02 >>
01 02 03 04 05
06 07 08 09 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS