プリモプエル 再入院 ― 2022年03月26日 18:58

前回、修理して返却したのですが、また動かなくなったという事で持ってこられました。
分解して調べるには時間がかかるので、入院扱いにしていただきました。
持ち帰って、動作確認すると起動音(メンソーレ)が出ません。
分解して基板を取り出して確認しても動きません。仕方無いので、前回の修理の時に、勉強の為にネットフリマで手に入れて動作確認しておいたプリモプエルの基板(起動音はメンソーレ)と交換することにしました。
当たり前ですが、交換すると正常に動きました。
取り出した動作しない方の基板を色々触っていると、起動音が出るようになりました。
動き出したので、とりあえずは、基板ドナーのプリモプエルに入れて動くようにしました。
しかし、動き出しても、突然動かなくなるかもしれないので、基板は交換したままにしておきます。
これで完了としておきます。
写真の左側が修理依頼のプリモプエルで、右側が基板ドナーとなったプリモプエルです。
右側のほうが顔がややふくよかな感じがします。製造時期で微妙に違うのかと思いました。
分解して調べるには時間がかかるので、入院扱いにしていただきました。
持ち帰って、動作確認すると起動音(メンソーレ)が出ません。
分解して基板を取り出して確認しても動きません。仕方無いので、前回の修理の時に、勉強の為にネットフリマで手に入れて動作確認しておいたプリモプエルの基板(起動音はメンソーレ)と交換することにしました。
当たり前ですが、交換すると正常に動きました。
取り出した動作しない方の基板を色々触っていると、起動音が出るようになりました。
動き出したので、とりあえずは、基板ドナーのプリモプエルに入れて動くようにしました。
しかし、動き出しても、突然動かなくなるかもしれないので、基板は交換したままにしておきます。
これで完了としておきます。
写真の左側が修理依頼のプリモプエルで、右側が基板ドナーとなったプリモプエルです。
右側のほうが顔がややふくよかな感じがします。製造時期で微妙に違うのかと思いました。
アンパンマンのおしゃべり補助便座 ― 2022年03月26日 21:17

アンパンマンのおしゃべり補助便座の部品です。
アンパンマンの後頭部にセットして使うもので、3つのボタンを押すと音やアンパンマンの声がでます。
「ボタンを押しても音が出ない」という事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。OKです。
次に分解して、スピーカーを調べました。OKです。
電池ボックスからの配線を基板側でチェックしました。OKです。
ここで、時間がかかりそうなので入院扱いにしてもらいました。
持ち帰って、基板をよく調べると、以前の修理跡がありました。基板上にハンダの塊が多めにのっているようです。隣のパターンと接触しているかもしれないので、ハンダ吸い取り線で余分なハンダをのぞきました。
また、電源からの電圧を追うと、基板上のガラス管ヒューズが切れていました。適当なガラス管ヒューズは手持ち部品にないので、小さめのポリスイッチで代用しました。
動作確認すると、正常に音が出るようになりました。
アンパンマンの後頭部にセットして使うもので、3つのボタンを押すと音やアンパンマンの声がでます。
「ボタンを押しても音が出ない」という事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。OKです。
次に分解して、スピーカーを調べました。OKです。
電池ボックスからの配線を基板側でチェックしました。OKです。
ここで、時間がかかりそうなので入院扱いにしてもらいました。
持ち帰って、基板をよく調べると、以前の修理跡がありました。基板上にハンダの塊が多めにのっているようです。隣のパターンと接触しているかもしれないので、ハンダ吸い取り線で余分なハンダをのぞきました。
また、電源からの電圧を追うと、基板上のガラス管ヒューズが切れていました。適当なガラス管ヒューズは手持ち部品にないので、小さめのポリスイッチで代用しました。
動作確認すると、正常に音が出るようになりました。
アンパンマンのおしゃべり補助便座 ハンダ吸い取り ― 2022年03月26日 22:08

基板上のハンダがこんもりもられていました。
余分と思われるハンダは吸い取り線で除きました。
余分と思われるハンダは吸い取り線で除きました。
アンパンマンのおしゃべり補助便座 ヒューズ ― 2022年03月26日 22:09

ガラス管ヒューズが切れていたので、小さめのポリスイッチで代用しました。
保持電流0.10A、トリップ電流0.2Aのポリスイッチです。
ガラス管ヒューズをポリスイッチに交換したのは、基板上、右側の「F1」と印刷されている部分です。
保持電流0.10A、トリップ電流0.2Aのポリスイッチです。
ガラス管ヒューズをポリスイッチに交換したのは、基板上、右側の「F1」と印刷されている部分です。
最近のコメント