ラジコン電波チェッカー ― 2022年06月07日 10:21

超簡単、超手抜きのラジコン電波チェッカーを作りました。
昨年の閉店セールで大量(200個)に買ってしまった赤色発光ダイオードの活用です。
回路はLEDの足に、ダイオード(高速スイッチングダイオードで、これも大量購入して100本位あります。)を極性に注意してハンダづけ、ダイオードの反対側のリード線を絡めてハンダづけします。絡めた方がアンテナになります。写真で左端がハンダづけする前の状態です。
アンテナは、リード線が長いとそのまま適応な形にしました。短い時は、ポリウレタン線をハンダづけして2重の輪になるようにしました。
27MHz、40MHzの送信機のアンテナに近づけるとLEDが発光しました。
2.4GHzのWifiは駄目だと思いますが、非常に小さく出来たので満足しています。
2.4GHzは、盗聴器発見器を使っていますが、アマゾンで販売されている2.4GHz帯のスペクトラムアナライザーが気になっています。6000円弱なのでバーゲンセールがあれば買ってしまいそうです。
昨年の閉店セールで大量(200個)に買ってしまった赤色発光ダイオードの活用です。
回路はLEDの足に、ダイオード(高速スイッチングダイオードで、これも大量購入して100本位あります。)を極性に注意してハンダづけ、ダイオードの反対側のリード線を絡めてハンダづけします。絡めた方がアンテナになります。写真で左端がハンダづけする前の状態です。
アンテナは、リード線が長いとそのまま適応な形にしました。短い時は、ポリウレタン線をハンダづけして2重の輪になるようにしました。
27MHz、40MHzの送信機のアンテナに近づけるとLEDが発光しました。
2.4GHzのWifiは駄目だと思いますが、非常に小さく出来たので満足しています。
2.4GHzは、盗聴器発見器を使っていますが、アマゾンで販売されている2.4GHz帯のスペクトラムアナライザーが気になっています。6000円弱なのでバーゲンセールがあれば買ってしまいそうです。
最近のコメント