かいてんずしごっこ2023年01月29日 11:15

「回転寿司」の遊べる絵本です。
声や音楽は出るが、寿司のターンテーブルが回転しないという事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。チェッカーではギリギリOKでした。

電池がOKなので、基板までの接点、配線をチェックしました。OKです。基板に3Vが届いていました。

次にモーターを基板からはずして電池でチェックしました。2.4Vでスムーズに回転しました。

音が出ているのでCOB(IC)は正常と仮定すると、後はモータードライブ用のトランジスタです。ハンダづけをはずしてチェッカーで調べました。正常でした。

残るはCOB(IC)のモーター制御信号が不良しか考えられません。しかし、音が出ているのでICは壊れていないと思います。

ここで、最初の電池チェックでギリギリOKだったので、これが原因かと思い、新しい電池と交換しました。テストすると正常にモーターが動きました。

原因は電池の消耗による容量不足でした。

電池チェックはチェッカーでギリギリの時は新しい電池と交換して調べる必要があります。

かいてんずしごっこ 内部2023年01月29日 11:32

分解した内部の様子です。

ベビーモニター2023年01月29日 11:33

タカラトミー製のベビーモニターです。
Wifiの電波を使って離れた所の音をモニターして赤ちゃんの様子を知るものです。

充電バッテリーが不調だと思い、新しいバッテリーと交換したが動かないという事で修理依頼されました。

おもちゃ病院の守備範囲かというとおもちゃではないかもと思いましたが、おもちゃメーカーの製品だし駄目元で良いという事だったので引き受けました。

ACアダプターを繫ぐ子機(円形)とACアダプターで充電して使う親機(瓢箪型)からなっています。

不調だと思われたバッテリーの電圧は2.5V程度あり正常と思われます。

内部の接点、配線を調べるため親機を分解しました。

ベビーモニター 親機の内部2023年01月29日 11:44

親機を分解した内部の様子です。

ACアダプターのプラグがささる基板上のジャック部分で接触不良等がないか調べましたが、アダプターからの電圧は基板に届いていました。

色々試しているうちに、バッテリーをはずした状態でアダプターのプラグを挿すと少しの間、電源が入り充電状態になることがわかりました。
また、この時にバッテリーを接続するとしばらく充電状態が続きバッテリーの電圧が上昇してくると電源が切れる事がわかりました。

どうも、充電中は正常に動作するが、充電が終了してバッテリーに切り替わると電源が切れるようです。電源の切り替えをしている回路に故障があると思います。この修理は私の技術では無理なので、修理不能で返却することにします。

ベビーモニター その後2023年01月29日 11:57

修理不能としたベビーモニターですが、なんとか動かないかと考えてみました。

充電中の状態なら電源が入り、正常に動作する事がわかりました。説明書を読むと充電中でもACアダプターを繋いで使用できますと書いてあり、バッテリーの初期充電には7時間位かかるとありました。

ずっと充電中にすれば良いのなら、バッテリーの代わりに充電電流程度の電流が流れ続けるようにすればいい事になります。
バッテリーは、2.4V,750mAhなので、7時間充電なら電流は100+α mA程度になります。充電終了直前なら電圧が3V程度で電流はもっと少ないと思われます。

バッテリーの代わりですが、単純に抵抗器でいいのですが、電圧が3Vなので白色LEDで試してみました。3Vで数十mA流れるので充電中と認識するという目論見です。

試してみると目論見のとおり電源は切れません。

ジャック箱からバッテリーと同じようなプラグを探し出して、白色LEDをハンダづけしました。これをバッテリーの代わりにすると、ずっと充電中となり親機がACアダプターで使えるようになります。

魔改造なのでおすすめできませんが、とりあえずちょっと動かすことはできます。

クレージートースター2023年01月29日 15:39

トースターのおもちゃです。
上部にカードをセットして、黄色のタイマーを引き下ろすと内部に取り込まれ、同時にトースター内部のゼンマイが巻かれます。ギアで減速したゼンマイがゆっくり戻って、ロックが外れてカードが飛び出す仕組みになっています。

タイマー部分を引き下げても、カードが飛び出さないという事で修理依頼されました。

分解して調べると、ゼンマイユニット内でギアとゼンマイ軸に滑りがあり上手く巻きもどらないことがわかりました。
ゼンマイユニットを分解して調べると、ゼンマイとシャフトを繋いでいるラチェット部品に割れがあり、ゼンマイの力がシャフトに上手く伝わっていないことがわかりました。

ラチェット部品は、最後は3Dプリンターで作るしかないと思いましたが、とりあえずは瞬間接着剤でなんとかならないか試してみました。

まずは、割れている部分をハンダゴテの先で融着して、瞬間接着剤をつけてシャフトに挿し込み接着しました。

十分な時間おいて再組み立てして動作確認すると、なんとか使えるようになりました。

ゼンマイユニットがなんとかなったので、全体を再組み立てして若干の調整をすると、トースターのようにカードが飛び出すようになりました。

クレージートースター 内部の様子2023年01月29日 15:57

ゼンマイユニット付近の様子です。

クレージートースター ゼンマイユニット2023年01月29日 15:58

分解したゼンマイユニットです。

クレージートースター 割れていた部品2023年01月29日 15:58

割れて滑りがあった部品です。

DRONE HOME2023年01月29日 20:57

エイリアンの人形が中央の的(ドローン)に止まるとエイリアンが乗ったドローンが上昇するというおもちゃです。

ドローンが上手く上昇しないという事で修理依頼されました。

調べてみると、ドローンは充電式でリポ電池が内蔵されていました。発射台は電池4本です。

動作させてみるとエイリアンがドローンに乗ると認識してドローンのローターが回転しましたが上昇しません。
よく観察するとスタビライザーのロッドが曲がっています。バランスが崩れるので、とりあえず、ドライヤーで温めてほぼまっすぐに修正しました。

さらに動作確認すると、上昇しません。よく観察すると、上側のローターは正常に回転していますが、下側のローターは回転していません。これでは上昇力が不足し、回転のバランスもとれないので上手く上昇しないと考えられます。

下側のローターが回転しない原因を調べる必要があります。

ギアが原因だと思いますがギアボックスを調べるまでなんとも言えません。

もしギアの破損なら交換部品が必要ですが、小さなギアなので私の3Dプリンターでは無理かと思います。

とりあえずは、明日以降に、ギアボックスを調べます。
<< 2023/01 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS