仮面ライダーblack rx「マシンアクロバッター」乗用 PICでエンジン音2023年02月21日 12:02

とりあえず、NE555発振器でブザー音だけは出るようになりましたが、やはりブザー音はバイクには似合わないと思います。
手持ち部品からPIC(16F1705)を使って、エンジン音とランプの点滅ができるようにしました。

プログラムは、つつじが丘おもちゃ病院さんが公開されている、アンパンマンのドライブハンドルのものを、アレンジして電源オンで、エンジンスタートからエンジンアイドル音が連続し、小さなNPNトランジスタ経由で左右の目にある電球を点滅させます。

電源が006P電池で9Vなので、降圧タイプのコンバータで5Vに落としてPICに合わせました。

テストすると音は出ますが、ランプが点灯しません。電流制限抵抗の20Ωが大きすぎたようで、20Ωを取り除くと上手く点滅するようになりました。

音も点滅の周期も元々の状態が分からないので、これで良いのかどうかはわかりません。

依頼者が喜んでくれることを祈っています。

仮面ライダーblack rx「マシンアクロバッター」乗用 触角作成2023年02月21日 16:49

IC交換で何とかなった仮面ライダーの頭ですが、触角が2本とも折れて欠落していました。

この際、3Dプリンターで作成しました。
インターネットで調べると、触角は灰色で先端がオレンジ色になっています。
手持ちの3Dプリンターの材料は、白色のPLAと黒色のTPUだけなので、両方で作ってみました。

元々が灰色なので、灰色があれば良かったのですが、白か黒の選択になりました。実際に取り付けてみると、黒の方が良いように思ったので、黒色のTPUを採用しました。硬質のPLAよりゴム系のTPUの方が触角らしい感じになりました。

せっかく作ったのに黒色では残念な状態なので、元々の色になるように先端は、オレンジ色の熱収縮チューブを被せました。
元々が灰色なので、黒色部分には灰色のビニールテープを巻き付けました。

何とか触角らしくなりました。

キッズカメラ2023年02月25日 17:24

子供用デジタルカメラです。
正式名称は「マイファーストカメラ3 」らしいです。子供用としては高性能だと言う事です。

電源オンでスタート画面が出るが、スタート画面で止まって操作できないという事で修理依頼されました。

スタート画面で止まってしまうとリセットボタンしか受け付けません。

電源はUSBでの充電式です。大きめのリポ電池が内蔵されています。

マイクロSDカードが記録媒体で、これの不良かもと思いチェックしましたが正常です。

マイクロSDカードをとりはずして、電源オンするとスタート画面がしばらく続いたあと、緑色の砂嵐画面になって電源が切れました。
カードが無いと反応が異なるので、マイクロSDカードの有無チェックまではしているようですが、カード無しでは暴走してリセットされるようです。
カード有りでは、無限ループに入るようです。

マイコンのプログラムが壊れて暴走しているような感じです。これは基板ごと交換するしかないように思います。(新しい基板が必要です。)

返却までは時間があるので、インターネットでできるだけ調べてみようと思います。

インターネットで調べると、買ってすぐにフリーズする初期不良がかなりあるようで、場合によっては新品を送ってくれるようです。

新品交換も覚悟して品質管理をいい加減にしているのかもと思ってしまいます。

キッズカメラ スタート画面2023年02月25日 17:38

このスタート画面でフリーズします。

キッズカメラ 砂嵐画面2023年02月25日 17:39

マイクロSDカードが無いと、スタート画面の後、緑色の砂嵐画面になりリセットします。

夢の子ネルル2023年02月25日 20:59

タカラトミーのお話しようね夢の子ネルルです。
お話したり歌を歌ったりする人形です。

電源は入り動作するが次の点に不具合があるということで修理依頼されました。
①高い高いが反応しない。
②朝、時間通り起きない。
③会話が文章にならない。
④あのねと言うが今迄通りしゃべらなくなった。

全て動作を十分に観察しないとわからない不具合なので、とりあえず電池を外してリセットし、日付時刻などを設定しなおして、動作確認することにします。

まずは①ですが、本体を上下に動かすと、反応します。姿勢センサーで検知するのかと思いますが、おそらくはセンサー内の金属球の動きで検知すると思います。立っている状態と寝ている状態を判別するのがこのセンサーの本来の役割りと思われます。

②は就寝時間と起床時間を設定したので、その時刻の反応を観察して行きます。
③は、基本、短文しか出ないはずですが、これも確認することにします。
④今迄通りがどうだったかが分からないので、確認は困難と思われます。

一見は正常に動いているようなのですが、数日間、動作確認をする予定です。

夢の子ネルル 乾電池2023年02月26日 05:18

メーカーの説明書を見ると、単2型アルカリ乾電池4本となっています。
依頼品には、マンガン乾電池が使われています。
マンガン乾電池は大電流には弱く電圧降下します。
ネルルはスピーカーと目の動きなので大電流は必要ないと思いますが、電圧降下が不具合の原因かもしれません。

夢の子ネルル 動作確認2023年02月26日 16:34

動作確認しています。

設定した就寝時間、起床時間に「おやすみ」「おはよう」と言いました。時計は正常に動いているようです。

「おはなしして」のあとにできる音声認識も正常に反応します。「今何時?」「今日は何日?」に対して正しい時刻、月日を返しました。

頭のなでなでセンサー、音声センサー、お腹のセンサー共に反応します。

姿勢センサーも寝かしつけが出来たので正常だと思われます。

両方のスイッチも何とか反応しますが、手の汚れからすると接触不良になっているかもしれません。

以上の結果から、センサーはほぼ正常だと思われます。両手のスイッチは経年劣化が考えられるので、切開して確認することにします。

夢の子ネルル 手のスイッチ2023年02月26日 21:02

写真のように手を切開してスイッチを取り出しチェックしました。
左手は問題なく反応しましたが、右手が接触不良でした。
タクトスイッチなので完全に駄目なら交換も考えましたが、まだ使えそうなので、接点復活スプレーを染み込ませる方法で、接触不良を改善させました。

これで、左右を同時に押す動作(歌を歌う)が確実にできるようになりました。

ネルルはこの程度で完了とします。

夢の子ネルル タクトスイッチ2023年02月26日 21:08

手のスイッチのカバーをとるとタクトスイッチでした。
<< 2023/02 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS