アンパンマン カラー パソコン 剥がれたパターン2025年06月22日 10:11

マウス基板の左右方向の検出部分です。
受光素子は3端子で赤外線LEDは2端子で、この間に放射状のクシがあり回転します。

受光素子がハンダづけされているパターンは剥がれてグラグラ状態でした。3端子の内1つのパターンは完全に剥がれて、ハンダゴテを当てるとはずれてしまいました。
また、赤外線LEDの端子も片方が剥がれていました。これもハンダゴテをあてるとはずれてしまいました。

はずれた端子は、本来繋がるパターン部分にハンダづけで繋ぎました。

動作させてみると、赤外線LEDには、上下方向のLEDと同じ電圧がかかるようになりました。
受光素子の端子の電圧も上下方向のものと同じ位です。

動作確認すると、カーソルは上下方向しか動きません。

マウスが正常かどうかは、出力パルス信号をオシロスコープで見ればわかるのですが、正常になったという前提で、本体と繋ぐケーブルの断線を疑い、導通チェックをすることにしました。

アンパンマン カラー パソコン 本体を分解2025年06月22日 10:29

本体からのケーブルを調べる為に、本体の液晶ディスプレイがついている部分を分解しました。

化粧シートは、ドライヤーで温めてゆっくり剥がしました。

本体の基板とマウスの基板で、対応する端子をテスターで確認しましたが、全て導通が確認できました。

ケーブルは断線していないようです。

残るは、マウス基板上の部品の不良です。

次は、出力パルス信号をオシロスコープで確認することにします。

たまごっち2025年06月22日 11:08

カラー液晶のたまごっちです。

「電源が入らない。」と言う事で修理依頼されました。

まずは電池チェックですが、電池は入っていませんでした。
手持ちの電池で動作確認しましたが、ボタンを押しても、リセットボタンを押しても反応ありません。

とりあえず、分解して調べました。

電池ボックスから基板へ電圧を確認すると3Vを出ていました。
昇圧回路と思われるコイルがある部分の電解コンデンサの電圧は4V程度出ていました。

基板を本体からはずして液晶ユニット側もみましたが特に異常は見られません。

再組み立てして、再度、動作確認しました。
リセットボタンを押すと液晶が明るくなり、ボタンに反応して音がでました。
数回、リセットを繰り返すと、液晶に映像が出るようになりました。

何故かわかりませんが、正常に動くようになりました。

しばらく、動作確認を続けて、問題ないならこの状態で返却することにします。

たまごっち 液晶が異常2025年06月22日 21:02

何とか、動作するようになったのですが、液晶画面に異常が発生しました。

動作するようになってから、画面の下方で黒い部分が発生し、次第に広がってきました。

分解して液晶ユニットを触ってみると、黒い部分が変化しました。できるだけ少なくなるようにしたら、中央に集まってしまいました。

液晶を触って変化するので液晶ユニットの問題と思いますが、交換しか修理方法が思いつきません。

返却日まで、わからなければ、この状態で返却することにします。

その後、ネットで調べたところ、液晶漏れのようです。経年劣化や強い衝撃で液体の液晶が所定の層から上部の層へ漏れ出すことがあるようです。
液晶は電圧をかけると結晶が整列して光が透過するが、電圧をかけないと結晶が乱雑になり、透過しない性質があります。
漏れ出した液晶には、透明電極が無いので真っ黒になるようです。
修理方法はないようで、交換するしかないようです。
<< 2025/06 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS