ピンク色のウサギの冷蔵庫 ― 2017年11月11日 16:16

冷蔵庫のおもちゃです。扉のヒンジの部分のプラスチックが割れていました。
分解して、割れたプラスチックをとりだし、瞬間接着剤で固定しました。再組み立てして完了しました。
分解して、割れたプラスチックをとりだし、瞬間接着剤で固定しました。再組み立てして完了しました。
冷蔵庫のヒンジ部分です。 ― 2017年11月11日 16:20

瞬間接着剤で、まあまあ固定できています。
あそぼーど ― 2017年11月11日 16:25

キーボードのおもちゃです。
音が出ないというものです。
分解して確認したところ、電池ホルダーの部分で断線していました。はんだ付けで修理完了しました。
音が出ないというものです。
分解して確認したところ、電池ホルダーの部分で断線していました。はんだ付けで修理完了しました。
あそぼーどの断線部分 ― 2017年11月11日 16:27

電池ホルダーのはんだ付け部分で断線していました。
アンパンマン どこでもシャワー ― 2017年11月11日 16:30

アンパンマンのシャワーのおもちゃです。
動かないというものです。
ポンプ部分のカバーを外して、モーターに繋がっている羽根をドライバーの先で回して、電源を入れたら動きだしました。微妙な引っ掛かりがあり、モーター回転しなかったようです。密閉部分を分解しないですむ方がいいので、とりあえず完了とします。
その後、動作確認を続けていると、ポンプの羽根を見ながら(通常使用の向きとさかさま)だとモーターは回転するのですが、アンパンマンの顔を上(通常使用の向き)にすると止まってしまいます。やはり分解して調べる必要があります。修理継続とします。
動かないというものです。
ポンプ部分のカバーを外して、モーターに繋がっている羽根をドライバーの先で回して、電源を入れたら動きだしました。微妙な引っ掛かりがあり、モーター回転しなかったようです。密閉部分を分解しないですむ方がいいので、とりあえず完了とします。
その後、動作確認を続けていると、ポンプの羽根を見ながら(通常使用の向きとさかさま)だとモーターは回転するのですが、アンパンマンの顔を上(通常使用の向き)にすると止まってしまいます。やはり分解して調べる必要があります。修理継続とします。
おいかけっこアンパンマン ― 2017年11月11日 16:41

おいかけっこアンパンマンです。
動かないというものです。
分解して確認したところ、内蔵のヒューズが切れていました。同じガラス管ヒューズは手持ち部品にありませんので、ヒューズの代わりとしてポリスイッチを切れたヒューズと並列に取り付けました。
これで完了とします。
動かないというものです。
分解して確認したところ、内蔵のヒューズが切れていました。同じガラス管ヒューズは手持ち部品にありませんので、ヒューズの代わりとしてポリスイッチを切れたヒューズと並列に取り付けました。
これで完了とします。
おいかけっこアンパンマンのヒューズ ― 2017年11月11日 16:44

ヒューズと並列につけたポリスイッチです。
手持ち部品にあったものです。保持電流750mA、トリップ電流1.5Aだと思います。
手持ち部品にあったものです。保持電流750mA、トリップ電流1.5Aだと思います。
アンパンマンのクレーンゲーム ― 2017年11月11日 16:46

アンパンマンのクレーンゲームです。
クレーンの引き揚げがうまくいかないというものです。
クレーン上部のギアボックスを分解して、動作確認しました。特に不具合は見つからず、再組み立てしてみると、正常に動作しました。
何か、引っ掛かりがあったのかもしれません。
原因不明ですが、正常に動作するようになったので完了とします。
その後、動作確認を続けていると、電源を入れて使い始めの時に、巻き上げ動作が不十分になることがわかりました。数回動かすと正常になります。巻き上げ動作はセンサーではなく、LSIのタイマーで制御されているようです。原因はよくわかりません。使い始め時には、回路が安定せず、巻き上げモーターに充分な電圧がかからないのか、タイマーの時定数が変化していて、巻き上げ時間が短くなるのか、いろいろな原因が考えられます。
いろいろ調べたいところですが、とりあえず現状は、数回動かすと正常になるので、これでお返ししようと思います。
クレーンの引き揚げがうまくいかないというものです。
クレーン上部のギアボックスを分解して、動作確認しました。特に不具合は見つからず、再組み立てしてみると、正常に動作しました。
何か、引っ掛かりがあったのかもしれません。
原因不明ですが、正常に動作するようになったので完了とします。
その後、動作確認を続けていると、電源を入れて使い始めの時に、巻き上げ動作が不十分になることがわかりました。数回動かすと正常になります。巻き上げ動作はセンサーではなく、LSIのタイマーで制御されているようです。原因はよくわかりません。使い始め時には、回路が安定せず、巻き上げモーターに充分な電圧がかからないのか、タイマーの時定数が変化していて、巻き上げ時間が短くなるのか、いろいろな原因が考えられます。
いろいろ調べたいところですが、とりあえず現状は、数回動かすと正常になるので、これでお返ししようと思います。
アンパンマン どこでもシャワー その後 ― 2017年11月11日 21:08

アンパンマンのシャワーの続きです。
アンパンマンの顔を上にするとモーターがとまることがわかりました。
いろいろ調べた結果、電池ホルダーの極板がへたっていたためだとわかりました。単2電池の重みのため、電池押さえの極板が充分な力で押さえられず、電池の上部で接触不良をおこしていました。電池押さえの極板を手で引き起こしただけで接触不良はなくなりました。
分解して調べるとモーターは水濡れもなくきれいでしたが、黄色いプラスチックの羽根にひび割れがあり、モーターの軸との摩擦が低下していました。ひび割れ部分を瞬間接着剤で補強して、軸との摩擦が大きくなるようにしました。
これで、二回目の完了とします。
アンパンマンの顔を上にするとモーターがとまることがわかりました。
いろいろ調べた結果、電池ホルダーの極板がへたっていたためだとわかりました。単2電池の重みのため、電池押さえの極板が充分な力で押さえられず、電池の上部で接触不良をおこしていました。電池押さえの極板を手で引き起こしただけで接触不良はなくなりました。
分解して調べるとモーターは水濡れもなくきれいでしたが、黄色いプラスチックの羽根にひび割れがあり、モーターの軸との摩擦が低下していました。ひび割れ部分を瞬間接着剤で補強して、軸との摩擦が大きくなるようにしました。
これで、二回目の完了とします。
アンパンマンカラーキッズタブレット ― 2017年11月12日 12:13

アンパンマンのタブレットです。
電源を入れたら、音がおかしいという症状です。
分解して内部を調べた結果、特に肉眼で見て不具合部分はありません。
電源を入れて、症状を確認すると、内蔵している言葉データ画像データを順に出力しています。タッチパッドには反応していません。
LSIの不良はどうしようもないので、修理不能で返却かと思います。ネットで調べると他のおもちゃ病院でも同様の症状で修理不能としたようです。
返却まで時間があるので、症状をいろいろ考えた結果、LSIが何か特殊なモードに入っているのではと思い、メーカー(あがつま)に問合せてみました。すぐにお返事をいただき、テストモードになっているらしいとのことでした。解除方法は、教えられないそうで、おもちゃの持ち主が着払いで送れば無償で解除しますとのことでした。
修理依頼者に、説明してメーカーに依頼してもらうことにします。
電源を入れたら、音がおかしいという症状です。
分解して内部を調べた結果、特に肉眼で見て不具合部分はありません。
電源を入れて、症状を確認すると、内蔵している言葉データ画像データを順に出力しています。タッチパッドには反応していません。
LSIの不良はどうしようもないので、修理不能で返却かと思います。ネットで調べると他のおもちゃ病院でも同様の症状で修理不能としたようです。
返却まで時間があるので、症状をいろいろ考えた結果、LSIが何か特殊なモードに入っているのではと思い、メーカー(あがつま)に問合せてみました。すぐにお返事をいただき、テストモードになっているらしいとのことでした。解除方法は、教えられないそうで、おもちゃの持ち主が着払いで送れば無償で解除しますとのことでした。
修理依頼者に、説明してメーカーに依頼してもらうことにします。
最近のコメント