ニンテンドーDSのカードスロット ― 2018年03月10日 17:43

ニンテンドーDSです。カードを入れても動かないというものです。
カードスロットの端子をよく見ると、不規則に曲がっています。ゲーム機修理屋さんで、スロットを交換してもらうのが一番良いと思いましたが、端子を何とか元通りにしようとしてスロットの金属カバーを開けてみました(写真)。電極を出来るだけまっすぐに直したのですが、折れているものもあり、復活させることはできませんでした。
依頼者には、修理不能で返却することにします。
カードスロットの端子をよく見ると、不規則に曲がっています。ゲーム機修理屋さんで、スロットを交換してもらうのが一番良いと思いましたが、端子を何とか元通りにしようとしてスロットの金属カバーを開けてみました(写真)。電極を出来るだけまっすぐに直したのですが、折れているものもあり、復活させることはできませんでした。
依頼者には、修理不能で返却することにします。
アンパンマン NEW ピカピカキーボードだいすき ― 2018年03月10日 17:54

アンパンマンのキーボードです。一部のキーが反応しないという症状です。
分解して確認したところ、プリント基盤と導電性ゴムの接触がわずか弱いことがわかりました。
プリント基盤を裏側のケースから出たプラスチックの柱で支えていますが、この抑えがやや弱いようなので、プリント基盤側にビニールテープを4枚ほど重ねばりしてやや強く押さえるようにしました。これでほぼ全てのキーが反応するようになりました。しかし、なお、端のキーが不安定だったので、これは導電性ゴムに銅箔テープを貼ることで解決しました。
分解して確認したところ、プリント基盤と導電性ゴムの接触がわずか弱いことがわかりました。
プリント基盤を裏側のケースから出たプラスチックの柱で支えていますが、この抑えがやや弱いようなので、プリント基盤側にビニールテープを4枚ほど重ねばりしてやや強く押さえるようにしました。これでほぼ全てのキーが反応するようになりました。しかし、なお、端のキーが不安定だったので、これは導電性ゴムに銅箔テープを貼ることで解決しました。
アンパンマン NEW ピカピカキーボードのプリント基盤 ― 2018年03月10日 18:05

ビニールテープを貼ったプリント基盤です。プラスチックの柱があたるところに貼ってあります。
プリント基盤の配線面もアルコールでふいておきました。
プリント基盤の配線面もアルコールでふいておきました。
miniヘリコプター ― 2018年03月13日 13:52

MicroSKYという名前のミニヘリコプターです。
専用ケーブルで、USB端子から内蔵のリポバッテリーに充電するようになっています。
修理依頼は、本体に充電ケーブルをつなぐ本体側の小さいコネクターが外れたので、元通りにつけてほしいというものです。
基盤用コネクターの基盤側のピンが折れているようで、普通のはんだ付けでは無理でした。とりあえず、短い電線で繋いでみました。これで、充電できるようになりました。
充電してみると、すぐに完了します。動かすとローターが高速になると止まってしまいます。
リポバッテリーの不良を疑って、コクピット部分にあるリポバッテリーを取り出すと、かなり膨れています。どうやらリポバッテリーも不良のようです。
小さなコネクターは日本橋の部品屋さんで同等品をさがすこととして、バッテリーは手持ち部品と交換して上手く動くか試してみることします。
専用ケーブルで、USB端子から内蔵のリポバッテリーに充電するようになっています。
修理依頼は、本体に充電ケーブルをつなぐ本体側の小さいコネクターが外れたので、元通りにつけてほしいというものです。
基盤用コネクターの基盤側のピンが折れているようで、普通のはんだ付けでは無理でした。とりあえず、短い電線で繋いでみました。これで、充電できるようになりました。
充電してみると、すぐに完了します。動かすとローターが高速になると止まってしまいます。
リポバッテリーの不良を疑って、コクピット部分にあるリポバッテリーを取り出すと、かなり膨れています。どうやらリポバッテリーも不良のようです。
小さなコネクターは日本橋の部品屋さんで同等品をさがすこととして、バッテリーは手持ち部品と交換して上手く動くか試してみることします。
miniヘリコプター コネクター交換 ― 2018年03月14日 16:59

miniヘリコプターのコネクターを交換しました。
充電ケーブルで充電しましたが、やはり、リポバッテリーが劣化しているようで、動きません。
以前に修理したミニヘリコプターのリポバッテリーが手持ち部品にあったので、交換してみると、元気よく動きます。しかし、残念ながら、大きさが若干大きいので、使えません。同じバッテリーでないと、重さも異なるので、交換はできまでん。
依頼のあったコネクター交換だけで返却することにします。
充電ケーブルで充電しましたが、やはり、リポバッテリーが劣化しているようで、動きません。
以前に修理したミニヘリコプターのリポバッテリーが手持ち部品にあったので、交換してみると、元気よく動きます。しかし、残念ながら、大きさが若干大きいので、使えません。同じバッテリーでないと、重さも異なるので、交換はできまでん。
依頼のあったコネクター交換だけで返却することにします。
おともだちっくワンちゃんPart2 ― 2018年03月15日 15:44

音声認識や各種センサーで、ワンワンと鳴いたり首を振ったり耳、目口が動く犬のおもちゃです。
電源を入れても、モーター音はするが、動作をしないという症状です。
分解するために、着ぐるみ部分を脱がす必要があります。背中の縫い目が外から縫ったようですので糸を切りました。着ぐるみの端は本体に接着されているので、マイナスドライバーで慎重にはがしていきました。
写真は、着ぐるみをとった状態です。
故障部分を確認すると、首の部分を固定するプラスチック部品が折れていました。これは、セメダイン3000で接着した上に4mmのネジをねじ込んで固定しました。
モーター音はするが、動かないのは、モーターの回転をベルトでギアに伝えて、ギアボックスで減速していますが、このギアボックス内の、ピニオンギアが割れてすべっているためでした。ステンレスワイヤーでしばって補修したのですが、割れた部分がどうしてもやや開いた状態で、スムーズに回転しないので、手持ち部品の10歯のピニオンギアと交換しました。ギアボックス内にもう一つあるピニオンギアは、歯が変形していて、スムーズに回転をしません。これも10歯のピニオンギアで新品と交換しました。
また、モーターからギアボックスへのベルトもやや弛んでいるようだったので、交換しました。
更に、頭部にもモーターがあり、耳と目と口を動かしています。この部分のピニオンギアも割れていてすべっていました。これも10歯でしたので手持ち部品で交換しました。頭部のベルトも交換しました。
これで、それらしい動作をするようになりました。
首輪についていた簡単な使い方によると、お手をするらしいのですが、前足は全然動きません。
前足の動きは、首としっぽの動きと同じモーターの回転をギアボックス内で、モーターの正転、逆転で切り替えているようです。モーターの回転を観察すると、前足を動かす方向に回転しません。
制御基盤の不良か?なぜか、わかりません。
とりあえず、わかる範囲での修理は完了です。
返却までまだ時間があるので、もう少し考えてみたいと思います。
電源を入れても、モーター音はするが、動作をしないという症状です。
分解するために、着ぐるみ部分を脱がす必要があります。背中の縫い目が外から縫ったようですので糸を切りました。着ぐるみの端は本体に接着されているので、マイナスドライバーで慎重にはがしていきました。
写真は、着ぐるみをとった状態です。
故障部分を確認すると、首の部分を固定するプラスチック部品が折れていました。これは、セメダイン3000で接着した上に4mmのネジをねじ込んで固定しました。
モーター音はするが、動かないのは、モーターの回転をベルトでギアに伝えて、ギアボックスで減速していますが、このギアボックス内の、ピニオンギアが割れてすべっているためでした。ステンレスワイヤーでしばって補修したのですが、割れた部分がどうしてもやや開いた状態で、スムーズに回転しないので、手持ち部品の10歯のピニオンギアと交換しました。ギアボックス内にもう一つあるピニオンギアは、歯が変形していて、スムーズに回転をしません。これも10歯のピニオンギアで新品と交換しました。
また、モーターからギアボックスへのベルトもやや弛んでいるようだったので、交換しました。
更に、頭部にもモーターがあり、耳と目と口を動かしています。この部分のピニオンギアも割れていてすべっていました。これも10歯でしたので手持ち部品で交換しました。頭部のベルトも交換しました。
これで、それらしい動作をするようになりました。
首輪についていた簡単な使い方によると、お手をするらしいのですが、前足は全然動きません。
前足の動きは、首としっぽの動きと同じモーターの回転をギアボックス内で、モーターの正転、逆転で切り替えているようです。モーターの回転を観察すると、前足を動かす方向に回転しません。
制御基盤の不良か?なぜか、わかりません。
とりあえず、わかる範囲での修理は完了です。
返却までまだ時間があるので、もう少し考えてみたいと思います。
おともだちっくワンちゃんPart2 ピニオンギア ― 2018年03月15日 16:41

ワイヤーで補修したギアボックス内のピニオンギアです。結局、回転がスムーズにならず、新品と交換しました。
おともだちっくワンちゃんPart2 分解 ― 2018年03月15日 16:43

やっと分解できた状態です。ここから、不良部分をさがして修理していきます。
おともだちっくワンちゃんPart2 完了 ― 2018年03月16日 21:47

使い方がよくわからず、「お手」をしなかったのですが、耳のスイッチを押してから呼びかけることがわかり、「お手」をするようになりました。
これで、正常と思いますので、着ぐるみを着せて完了とします。
これで、正常と思いますので、着ぐるみを着せて完了とします。
トイザらス ブルーイン よくばりこども運転手 ― 2018年03月24日 17:03

ハンドル操作で運転できるおもちゃです。
ウインカーのレバーが、右折、左折の位置で上手く止まらないという症状です。
分解して確認したところ、レバーについているカムを押さえるプラスチック棒が折れていました。
単純に接着剤だけでは、強度不足なので、折れた部分にk径1mmの穴をあけて、ゼムピンの切れ端を挿し込み瞬間接着剤で固定しました。
また、ハンドル操作をギアに伝える部分に強い力が加わると空転するようにギアの内側のギザとハンドルの力がかかる黄色いプラスチック部品が使われています。この部分が磨耗してすべっていました。とりあえず、摩擦を少し大きくするため、写真にように紙テープを貼ってみました。少しだけ摩擦が増え、ハンドル操作ができるようになりました。
ウインカーのレバーが、右折、左折の位置で上手く止まらないという症状です。
分解して確認したところ、レバーについているカムを押さえるプラスチック棒が折れていました。
単純に接着剤だけでは、強度不足なので、折れた部分にk径1mmの穴をあけて、ゼムピンの切れ端を挿し込み瞬間接着剤で固定しました。
また、ハンドル操作をギアに伝える部分に強い力が加わると空転するようにギアの内側のギザとハンドルの力がかかる黄色いプラスチック部品が使われています。この部分が磨耗してすべっていました。とりあえず、摩擦を少し大きくするため、写真にように紙テープを貼ってみました。少しだけ摩擦が増え、ハンドル操作ができるようになりました。
最近のコメント