ねえ ハロブイ ― 2022年07月24日 09:07

話しかけるとこたえてくれるイーブイのロボットです。
「声が出ない」という事で修理依頼されました。
他のドクターから引き継いだおもちゃです。ドクターによると、最初はホッペのLEDも点灯せず、音も出なかったそうですが、LED点灯と何やら音が出るところまではしたそうです。
話しかけるとこたえるはずなので、後はよろしくという事でした。
電源を入れると、ホッペが赤く光り、首を振ります。音が出ますが、注意して聞くと、「イーブイ、イーブイ」というイビキのようで、眠ってしまうようです。
タカラトミーのページで調べると、約10分間、動作させないとスリープモードに入り、電源スイッチのOFF、ONで再起動(起きる)そうです。
イビキのような音で動かなくなることから、何らかの故障で、10分待つ事なく0分でスリープモードに入るのではと思います。
10分のカウントはCOB(IC)内部で、内部クロックを数えていると思いますが、何らかの問題でカウントしているメモリがクリアされないかもしれません。
こんな時は、パソコンならリセットして再起動するのですが、リセットボタンも見当たらないので、とりあえずは、電池をぬいて十分に時間をおいてから再度試してみることにします。
「声が出ない」という事で修理依頼されました。
他のドクターから引き継いだおもちゃです。ドクターによると、最初はホッペのLEDも点灯せず、音も出なかったそうですが、LED点灯と何やら音が出るところまではしたそうです。
話しかけるとこたえるはずなので、後はよろしくという事でした。
電源を入れると、ホッペが赤く光り、首を振ります。音が出ますが、注意して聞くと、「イーブイ、イーブイ」というイビキのようで、眠ってしまうようです。
タカラトミーのページで調べると、約10分間、動作させないとスリープモードに入り、電源スイッチのOFF、ONで再起動(起きる)そうです。
イビキのような音で動かなくなることから、何らかの故障で、10分待つ事なく0分でスリープモードに入るのではと思います。
10分のカウントはCOB(IC)内部で、内部クロックを数えていると思いますが、何らかの問題でカウントしているメモリがクリアされないかもしれません。
こんな時は、パソコンならリセットして再起動するのですが、リセットボタンも見当たらないので、とりあえずは、電池をぬいて十分に時間をおいてから再度試してみることにします。
ねえ ハロブイ 基板 ― 2022年07月24日 09:34

プリント基板です。大きな電解コンデンサが付いています。
テストポイント(TP)がたくさんあります。資料があれば色々解るのだろうと思います。
テストポイント(TP)がたくさんあります。資料があれば色々解るのだろうと思います。
ねえ ハロブイ 基板の反対側 ― 2022年07月24日 09:35

反対面です。
AD8317、RF信号電力検出 ― 2022年07月24日 20:14

2.4GHzラジコン電波の変調音を聞けないかとアマゾンでRF信号検出器を買ってみました。(2000円位です。)
仕様では1〜10000MHzまで検出出来るということです。10GHzまでOKなら2.4GHzは余裕かと思って買ってしまいました。
とりあえずのテストするために、アンテナ端子に伸ばしたゼムクリップを突っ込み、電源に6Vを加えて、出力にはコンデンサーで直流を切ってマグネティックイヤホンに繋いでみました。
2.4GHzのラジコン送信機を近づけると、変調音が聞こえました。さすが2000円です。1本1円のスイッチングダイオードとは違います。5.6GHzも聞こえるかもと思います。
9Vの積層電池、端子に対応したアンテナを調達して、しっかりしたケースに入れたいと思います。
仕様では1〜10000MHzまで検出出来るということです。10GHzまでOKなら2.4GHzは余裕かと思って買ってしまいました。
とりあえずのテストするために、アンテナ端子に伸ばしたゼムクリップを突っ込み、電源に6Vを加えて、出力にはコンデンサーで直流を切ってマグネティックイヤホンに繋いでみました。
2.4GHzのラジコン送信機を近づけると、変調音が聞こえました。さすが2000円です。1本1円のスイッチングダイオードとは違います。5.6GHzも聞こえるかもと思います。
9Vの積層電池、端子に対応したアンテナを調達して、しっかりしたケースに入れたいと思います。
最近のコメント