ファービー2 ― 2022年10月23日 06:41

ファービー2です。
目や口は動くが音が出ないという事で修理依頼されました。
動作はするが、音が出ないという事なので、スピーカーの不良、配線の断線がまず考えられます。
とりあえずは、分解します。
依頼者から分解方法を説明したユーチューブの動画を教えて頂いたので、これで分解方法の事前学習ができました。
ぬいぐるみを剥いで分解し、スピーカーを取り出しチェックするとやはり故障していました。
スピーカーは、直径40mm、32Ω、0.25Wでした。手持ち部品には、38mm、8Ω、0.25Wがあったので
とりあえず交換してみると正常に音が出るようになりました。
32Ωを8Ωに換えても大丈夫と思いましたが、やはり同規格が良いと思いアマゾンで注文しました。(8個で1370円)
スピーカーが到着しだい交換して完了する予定です。
また、電池ボックスのプラスチックが一部欠けていました。ネジ止めする蓋を引っ掛ける部分なので、なんとかしようとしましたが、プラスチックが劣化しているようで、少しの力で割れてしまいます。
蓋はネジ止めだけでなんとか機能しているので、プラスチックの欠けの修理は諦めました。
目や口は動くが音が出ないという事で修理依頼されました。
動作はするが、音が出ないという事なので、スピーカーの不良、配線の断線がまず考えられます。
とりあえずは、分解します。
依頼者から分解方法を説明したユーチューブの動画を教えて頂いたので、これで分解方法の事前学習ができました。
ぬいぐるみを剥いで分解し、スピーカーを取り出しチェックするとやはり故障していました。
スピーカーは、直径40mm、32Ω、0.25Wでした。手持ち部品には、38mm、8Ω、0.25Wがあったので
とりあえず交換してみると正常に音が出るようになりました。
32Ωを8Ωに換えても大丈夫と思いましたが、やはり同規格が良いと思いアマゾンで注文しました。(8個で1370円)
スピーカーが到着しだい交換して完了する予定です。
また、電池ボックスのプラスチックが一部欠けていました。ネジ止めする蓋を引っ掛ける部分なので、なんとかしようとしましたが、プラスチックが劣化しているようで、少しの力で割れてしまいます。
蓋はネジ止めだけでなんとか機能しているので、プラスチックの欠けの修理は諦めました。
ファービー2 スピーカー ― 2022年10月23日 07:05

お腹の部分にスピーカーがありました。
40mmと大きめです。32Ω、0.25Wです。
おもちゃ用のスピーカーは8Ωが主流で、32Ωは割高になります。
40mmと大きめです。32Ω、0.25Wです。
おもちゃ用のスピーカーは8Ωが主流で、32Ωは割高になります。
コンサート用のペンライト ― 2022年10月23日 09:56

Kpopグループのコンサート用ペンライトです。
「点灯しない」という事で修理依頼されました。
状態を聞くと突然に一瞬点灯することがあるという事でした。
配線の接触不良とか、基板上のハンダ、パターン割れ等が考えられました。
分解して調べてみました。
まずは電池から概ねOKです。電池ボックスから電圧を追っていくと、基板のVccまでOKです。
レギュレーターらしいICで3.5V位出ていてOKと思います。
ここから先はLSIの規格が不明、配線が細かい等私の技術では手に負えません。
次にLED基板も調べました。基板上に+Vccと各色LEDのテストポイントがあり3V程度かけてテストしました。各色とも点灯しました。
基板間の配線も異常なしでした。
ネットで調べると、ブルーツゥースでスマホアプリと接続できるようです。
コンサート会場では、会場のブルーツウースで点滅、色変化など一斉にコントロールできるハイテクペンライトだとわかりました。
断定はできませんが、電源投入で、LSIが暴走しているではと思います。
あと出来ることは、電源ラインの電解コンデンサを確認する位です。
LSI故障ならお手上げ状態で、修理不能で返却することにします。
「点灯しない」という事で修理依頼されました。
状態を聞くと突然に一瞬点灯することがあるという事でした。
配線の接触不良とか、基板上のハンダ、パターン割れ等が考えられました。
分解して調べてみました。
まずは電池から概ねOKです。電池ボックスから電圧を追っていくと、基板のVccまでOKです。
レギュレーターらしいICで3.5V位出ていてOKと思います。
ここから先はLSIの規格が不明、配線が細かい等私の技術では手に負えません。
次にLED基板も調べました。基板上に+Vccと各色LEDのテストポイントがあり3V程度かけてテストしました。各色とも点灯しました。
基板間の配線も異常なしでした。
ネットで調べると、ブルーツゥースでスマホアプリと接続できるようです。
コンサート会場では、会場のブルーツウースで点滅、色変化など一斉にコントロールできるハイテクペンライトだとわかりました。
断定はできませんが、電源投入で、LSIが暴走しているではと思います。
あと出来ることは、電源ラインの電解コンデンサを確認する位です。
LSI故障ならお手上げ状態で、修理不能で返却することにします。
ペンライト 基板 ― 2022年10月23日 10:15

内部の基板です。
大きい方がLED制御用、小さい方がブルーツゥース用のLSIと思われます。
ネットで調べるとCSR1020はブルーツゥースのモジュールのようです。
大きい方もブルーツゥース用かもしれません。
大きい方の横にも発振子があり、816.000とあります。
素人にはわかりません。
大きい方がLED制御用、小さい方がブルーツゥース用のLSIと思われます。
ネットで調べるとCSR1020はブルーツゥースのモジュールのようです。
大きい方もブルーツゥース用かもしれません。
大きい方の横にも発振子があり、816.000とあります。
素人にはわかりません。
ペンライト ブルーツゥース ― 2022年10月23日 10:24

ブルーツゥース用のLSIと思われます。
826.000と記載があるのは発振子と思われます。
826.000と記載があるのは発振子と思われます。
ペンライト 基板の裏側 ― 2022年10月23日 10:25

裏側です。
ペンライト LED基板 ― 2022年10月23日 10:26

LED基板のコネクタ側です。
テストポイントがあります。
LEDは反対側にあります。
テストポイントがあります。
LEDは反対側にあります。
夢の子ネルル ― 2022年10月23日 16:13

お話しする人形、ネルルです。
音が鳴らないという事で修理依頼されました。
おもちゃメーカーがおもちゃ病院を教えてくれたそうです。
他のドクターからのバラバラになった状態で引き継ぎました。
分解してわかったのですが、過去に修理したネルルとは違って基板が小さくなっています。より新しいタイプです。
電源を繋いで、動作確認しました。全く動作しません。電池ボックスから電圧を追っていくと、電池ボックスの端子にハンダづけしてある抵抗型ヒューズらしい部品が断線していました。
このヒューズをポリスイッチでバイパスしておいて電圧を追っていくと、基板上の端子まで確認できました。
この状態でも動作しません。
次に電圧レギュレーターらしいICの端子を調べると3.3Vも確認できました。
これで基板上のICには正常電圧がかかっていると思われます。
基板上に水晶発振子があります。おそらくは時計用の33768Hzだと思われます。オシロで波形を見ると正常に発振していました。周期も30μsで33768Hzとだいたい合います。
リセットボタンを押すと発振が止まります。
裏蓋連動ボタンを押すと再び発振が始まります。
3.3Vが正常で、時計用の水晶が正常で、故障原因がわかりません。
とりあえず、再組み立てして作戦の立て直しです。
音が鳴らないという事で修理依頼されました。
おもちゃメーカーがおもちゃ病院を教えてくれたそうです。
他のドクターからのバラバラになった状態で引き継ぎました。
分解してわかったのですが、過去に修理したネルルとは違って基板が小さくなっています。より新しいタイプです。
電源を繋いで、動作確認しました。全く動作しません。電池ボックスから電圧を追っていくと、電池ボックスの端子にハンダづけしてある抵抗型ヒューズらしい部品が断線していました。
このヒューズをポリスイッチでバイパスしておいて電圧を追っていくと、基板上の端子まで確認できました。
この状態でも動作しません。
次に電圧レギュレーターらしいICの端子を調べると3.3Vも確認できました。
これで基板上のICには正常電圧がかかっていると思われます。
基板上に水晶発振子があります。おそらくは時計用の33768Hzだと思われます。オシロで波形を見ると正常に発振していました。周期も30μsで33768Hzとだいたい合います。
リセットボタンを押すと発振が止まります。
裏蓋連動ボタンを押すと再び発振が始まります。
3.3Vが正常で、時計用の水晶が正常で、故障原因がわかりません。
とりあえず、再組み立てして作戦の立て直しです。
夢の子ネルル 抵抗型ヒューズ ― 2022年10月23日 21:46

抵抗型ヒューズにポリスイッチ(650mA)を並列にハンダづけして、とりあえず再組み立てしました。
写真の黒色の部品が抵抗型ヒューズと思われます。
電池ボックスを入れてテストすると、なんと、動き出しました。
手のスイッチは外しても関係ないと思っていたのですが、最初は右手スイッチを押さないと駄目だったようです。(旧型では、スイッチ操作無しで起動音が出たように思います。)
とにかく、正常になったのでひと安心です。
しばらく、動作確認を続けてOKなら完了とします。
写真の黒色の部品が抵抗型ヒューズと思われます。
電池ボックスを入れてテストすると、なんと、動き出しました。
手のスイッチは外しても関係ないと思っていたのですが、最初は右手スイッチを押さないと駄目だったようです。(旧型では、スイッチ操作無しで起動音が出たように思います。)
とにかく、正常になったのでひと安心です。
しばらく、動作確認を続けてOKなら完了とします。
最近のコメント