すみっコぐらしパソコン ― 2023年01月08日 17:26

カメラもついている「すみっコぐらし」のパソコンです。
電源が入らないという事で修理依頼されました。
電池チェックしてOKでした。
キーボード側の裏蓋をはずして、電池ボックスから基板へ電源電圧をチェックすると基板側では0Vでした。
電池ボックスに抵抗型ヒューズがあったので導通を調べると切れていました。500mAのポリスイッチをパラレルにハンダづけしてヒューズの代わりにしました。これで、基板側でも電圧が出ました。
電源ボタンを押して確認すると起動しません。
電源ボタンはキーボードの一部でメンブレンスイッチになっています。接触不良が考えられるので接点をアルコールで拭いてみましたが電源は入りません。
メイン基板の電源電圧を確認するために、液晶側を分解しました。液晶周りのシールの下にネジがあるので、ドライヤーで加熱しながらネジ部分のシールを剥がして分解しました。
メイン基板上のテストポイントの電圧を測定していくと電池からにの電源は届いているようでした。
考えられる故障原因は、基板上の部品故障ですが、回路は複雑で私の技術では修理不能です。
それでも、なんとかと思って、電源レギュレーターと思われる部分の電圧を調べていると突然に電源が入り起動しました。この辺が故障して不安定になっているように思います。思うだけで故障の特定ができず修理はできません。
この故障のために、メンブレンスイッチの接触時の抵抗が大きいのでオンにならないのかもと思い、確かめるため、メンブレンスイッチの配線を確認して、該当する基板側の金メッキ端子を金属ピンセットで接触させてみました。
接触すると電源が入り起動しました。ピンセット接触で長押しすると電源オフになります。
電源オンにして、電源以外のキーについても反応をみました。反応しないキーが他にもあることがわかりました。
さあ、これからどうするか、思案中です。
電源が入らないという事で修理依頼されました。
電池チェックしてOKでした。
キーボード側の裏蓋をはずして、電池ボックスから基板へ電源電圧をチェックすると基板側では0Vでした。
電池ボックスに抵抗型ヒューズがあったので導通を調べると切れていました。500mAのポリスイッチをパラレルにハンダづけしてヒューズの代わりにしました。これで、基板側でも電圧が出ました。
電源ボタンを押して確認すると起動しません。
電源ボタンはキーボードの一部でメンブレンスイッチになっています。接触不良が考えられるので接点をアルコールで拭いてみましたが電源は入りません。
メイン基板の電源電圧を確認するために、液晶側を分解しました。液晶周りのシールの下にネジがあるので、ドライヤーで加熱しながらネジ部分のシールを剥がして分解しました。
メイン基板上のテストポイントの電圧を測定していくと電池からにの電源は届いているようでした。
考えられる故障原因は、基板上の部品故障ですが、回路は複雑で私の技術では修理不能です。
それでも、なんとかと思って、電源レギュレーターと思われる部分の電圧を調べていると突然に電源が入り起動しました。この辺が故障して不安定になっているように思います。思うだけで故障の特定ができず修理はできません。
この故障のために、メンブレンスイッチの接触時の抵抗が大きいのでオンにならないのかもと思い、確かめるため、メンブレンスイッチの配線を確認して、該当する基板側の金メッキ端子を金属ピンセットで接触させてみました。
接触すると電源が入り起動しました。ピンセット接触で長押しすると電源オフになります。
電源オンにして、電源以外のキーについても反応をみました。反応しないキーが他にもあることがわかりました。
さあ、これからどうするか、思案中です。
すみっコぐらしパソコン メイン基板 ― 2023年01月08日 18:25

液晶側にあるメイン基板です。
黒色円形のCOBが3個あります。また、ESMTの表記がある四角形のICがあります。調べたところフラッシュメモリのようです。
回路は細かく複雑です。
黒色円形のCOBが3個あります。また、ESMTの表記がある四角形のICがあります。調べたところフラッシュメモリのようです。
回路は細かく複雑です。
すみっコぐらしパソコン メンブレンスイッチ ― 2023年01月08日 18:26

キーボード側のメンブレンスイッチと基板です。
すみっコぐらしパソコン 電源ボタン ― 2023年01月08日 21:26

メンブレンスイッチの接触抵抗が大きいためキーの一部が動作しません。
メンブレンスイッチの問題なのか基板上の部品の問題なのかわかりません。
そこで、とりあえず、電源ボタンだけリード線で取り出してタクトスイッチをつけました。
すぐに元に戻せるよう、タクトスイッチは小さなプリント基板にのせて両面テープでパソコン表面に貼り付けました。
これで、電源をオン・オフできるようになりました。
メンブレンスイッチの接触抵抗、基板との接触面での接触抵抗を下げる方法をゆっくり考えるつもりです。
メンブレンスイッチの問題なのか基板上の部品の問題なのかわかりません。
そこで、とりあえず、電源ボタンだけリード線で取り出してタクトスイッチをつけました。
すぐに元に戻せるよう、タクトスイッチは小さなプリント基板にのせて両面テープでパソコン表面に貼り付けました。
これで、電源をオン・オフできるようになりました。
メンブレンスイッチの接触抵抗、基板との接触面での接触抵抗を下げる方法をゆっくり考えるつもりです。
すみっコぐらしパソコン 電源ボタン取り出し ― 2023年01月08日 21:32

電源ボタンに相当するテストポイントを探してリード線で取り出しました。
最近のコメント