赤外線リモコンの恐竜 ― 2023年04月01日 14:03

恐竜のおもちゃです。正式名称は「爆氷ブリザードスピノ」のようです。
リモコンを操作しても動作しないという事で修理依頼されました。
まずは送信機のチェックをしました。電池は入っていなかったので手持ちの電池でチェックしました。LEDが3つあり中央のLEDは赤色でボタンをおすと一定時間点灯しました。左右の2つは肉眼では確認できず、スマートフォンのカメラでボタンを押した時に単発で発光する赤外線らしいことが確認できました。送信機が正常と思われます。
次に本体です。まずは電池チェックからです。本体の腹部に電池ボックスがありフタを外すと単3電池が2本見えます。これも電池が入ってなかったので手持ち電池でチェックしましたが動作しません。
大きなおもちゃなので動かすには単3電池2本の3Vは電圧が低いのではと思い、電池フォルダを引っ張ると単3電池4本の電池フォルダでした。裏側には単3電池2本が入っていました。電池を取り出しチェックすると消耗していました。
4本とも手持ち電池に交換して動作確認すると正常に動作しました。
本体、送信機の故障ではなく、本体の電池の消耗が原因でした。
入院扱いに決める前に本体の電池チェックをしっかりしておくべきでした。
リモコンを操作しても動作しないという事で修理依頼されました。
まずは送信機のチェックをしました。電池は入っていなかったので手持ちの電池でチェックしました。LEDが3つあり中央のLEDは赤色でボタンをおすと一定時間点灯しました。左右の2つは肉眼では確認できず、スマートフォンのカメラでボタンを押した時に単発で発光する赤外線らしいことが確認できました。送信機が正常と思われます。
次に本体です。まずは電池チェックからです。本体の腹部に電池ボックスがありフタを外すと単3電池が2本見えます。これも電池が入ってなかったので手持ち電池でチェックしましたが動作しません。
大きなおもちゃなので動かすには単3電池2本の3Vは電圧が低いのではと思い、電池フォルダを引っ張ると単3電池4本の電池フォルダでした。裏側には単3電池2本が入っていました。電池を取り出しチェックすると消耗していました。
4本とも手持ち電池に交換して動作確認すると正常に動作しました。
本体、送信機の故障ではなく、本体の電池の消耗が原因でした。
入院扱いに決める前に本体の電池チェックをしっかりしておくべきでした。
赤外線リモコンの恐竜 電池ボックス ― 2023年04月01日 14:17

電池ボックスのフタを外した様子です。単3電池2本だけのように見えます。
実は見えているのは単3電池4本の電池フォルダの片面でした。
反対側にあと2本が入ります。
実は見えているのは単3電池4本の電池フォルダの片面でした。
反対側にあと2本が入ります。
赤外線リモコンの恐竜 単3電池4本 ― 2023年04月01日 14:21

単3電池4本の電池フォルダです。
最近のコメント