LANケーブル修理 ― 2023年04月07日 09:26

LANケーブルは、使っているうちにコネクタ部分の爪が折れて使えなくなっていきます。
ジャンク箱に10本程度駄目なLANケーブルがあり、3Dプリンターで爪の部分のアダプターのようなものを作ったりしていましたが、なんとか使えるようになる程度でした。
先日、あまり使わない工具の箱に、20年以上前に買って新品のままになっていたRJ45コネクタのカシメ工具を見つけたので、RJ45コネクタをアマゾンで注文して、コネクタ交換をしてみました。
工具は日本橋のN無線が閉店の時に、在庫処分セールで買ったと思います。(980円)
LANケーブルのコネクタ取り付けを最後にしたのは、20年以上前です。久しぶりなので、ピンアサインをインターネットで調べて、思い出しながらやってみました。
駄目だったLANケーブルが復活しましたが、ピンアサインを間違えたり、ケーブルの挿し込みが不十分だったりで2個コネクタを無駄にしてしまいました。
WiFiが普通になった今、有線LANは時代遅れと思いますが、WiFiより通信は安定しているので、ウェブ上で3DCADを使うときは有線LANを使っています。
ジャンク箱に10本程度駄目なLANケーブルがあり、3Dプリンターで爪の部分のアダプターのようなものを作ったりしていましたが、なんとか使えるようになる程度でした。
先日、あまり使わない工具の箱に、20年以上前に買って新品のままになっていたRJ45コネクタのカシメ工具を見つけたので、RJ45コネクタをアマゾンで注文して、コネクタ交換をしてみました。
工具は日本橋のN無線が閉店の時に、在庫処分セールで買ったと思います。(980円)
LANケーブルのコネクタ取り付けを最後にしたのは、20年以上前です。久しぶりなので、ピンアサインをインターネットで調べて、思い出しながらやってみました。
駄目だったLANケーブルが復活しましたが、ピンアサインを間違えたり、ケーブルの挿し込みが不十分だったりで2個コネクタを無駄にしてしまいました。
WiFiが普通になった今、有線LANは時代遅れと思いますが、WiFiより通信は安定しているので、ウェブ上で3DCADを使うときは有線LANを使っています。
最近のコメント