プラレール 0系新幹線 ― 2023年12月10日 16:57

昔のプラレールです。0系の新幹線です。
「動かない」という事で修理依頼されました。
まずは電池チェックですが、添付された単2電池は消耗していてチェッカーで0.8V程度でしたので、手持ちの電池で動作確認をすることにしました。
また、電池フォルダのマイナス側電極板が折れていました。1mm厚の銅板を加工した電極板が手持ち部品にあったので、これと交換しました。折れた電極はハトメで固定されていましたが、手持ちにある2mmのビス・ナットで固定しました。
これで、電池がセットできるようになり、動作確認をしました。
電池のプラス側は、金属線のギアボックスが極板になっていますが、表面に汚れで接触不良になっていました。紙やすりで接触部分を磨くと改善点されて、モーターが動くようになりました。
古いプラレールでは、モーターの回転をギアボックスから横に出た小さなローラーでゴムタイヤに直接伝えるようになっています。
ゴムタイヤですが、一つは欠落していてもう一つは完全にゴムの弾性を失っていました。手持ちの新しいゴムタイヤと交換しました。
また、ローラーのゴム部品も同じく、一つは欠落して、一つは完全に硬化していました。このゴム部品は手持ち部品にないので、3DCADでデータを作り、ゴム系フラメント(TPU)を使い3Dプリンターで出力して2つとも交換しました。
これで、動作確認すると正常に動くようになりました。
「動かない」という事で修理依頼されました。
まずは電池チェックですが、添付された単2電池は消耗していてチェッカーで0.8V程度でしたので、手持ちの電池で動作確認をすることにしました。
また、電池フォルダのマイナス側電極板が折れていました。1mm厚の銅板を加工した電極板が手持ち部品にあったので、これと交換しました。折れた電極はハトメで固定されていましたが、手持ちにある2mmのビス・ナットで固定しました。
これで、電池がセットできるようになり、動作確認をしました。
電池のプラス側は、金属線のギアボックスが極板になっていますが、表面に汚れで接触不良になっていました。紙やすりで接触部分を磨くと改善点されて、モーターが動くようになりました。
古いプラレールでは、モーターの回転をギアボックスから横に出た小さなローラーでゴムタイヤに直接伝えるようになっています。
ゴムタイヤですが、一つは欠落していてもう一つは完全にゴムの弾性を失っていました。手持ちの新しいゴムタイヤと交換しました。
また、ローラーのゴム部品も同じく、一つは欠落して、一つは完全に硬化していました。このゴム部品は手持ち部品にないので、3DCADでデータを作り、ゴム系フラメント(TPU)を使い3Dプリンターで出力して2つとも交換しました。
これで、動作確認すると正常に動くようになりました。
プラレール 0系新幹線 電極 ― 2023年12月10日 17:17

折れた電極を銅板の極板と交換しました。
プラレール 0系新幹線 電極スイッチ側 ― 2023年12月10日 17:18

スイッチ側です。2mmのビス・ナットで固定しました。
プラレール 0系新幹線 金属製のギアボックス ― 2023年12月10日 17:20

古いプラレールのギアボックスは金属製でした。
プラレール 0系新幹線 駆動用ローラー ― 2023年12月10日 17:21

ゴムタイヤは新品と交換しました。
ローラーのゴム部品は、TPUフィラメントで出力しました。
ローラーのゴム部品は、TPUフィラメントで出力しました。
リカちゃんのアイスクリーム屋さん 側板の改良 ― 2023年12月10日 20:03

なんとかできた試作の側板でしたが、開閉機能が上手く操作できて試作の目標は達成できました。
しかし、問題点が残りました。元になった反対側の側板に比べて、厚さが2倍あります。試作1号ではこの部分無視していました。
この部分と差し込みピンが取り付け穴にピッタリの位置になるよう修正した試作2号を作りました。
材質が無色透明でないこと以外の問題は解消されたと思います。
しかし、問題点が残りました。元になった反対側の側板に比べて、厚さが2倍あります。試作1号ではこの部分無視していました。
この部分と差し込みピンが取り付け穴にピッタリの位置になるよう修正した試作2号を作りました。
材質が無色透明でないこと以外の問題は解消されたと思います。
おさるのシンバルくん ― 2023年12月10日 21:48

おさるのシンバルくんです。
電源を入れるとおさるさんがシンバルを鳴らします。
「両足がとれている」という事で修理依頼されました。
依頼のとおり、両足が胴体の腰の部分から外れていました。
特段、モーターで動く仕掛けなどは無く、電池フォルダの部分にネジ止めされていました。胴体にあるネジ止めの為のボスが破断していました。
やや大きめのネジで固定する、穴をあけてビス・ナットで固定するしかないので、片足毎に、大きめのネジ止めと穴をあけてのビス・ナットでの固定の2本で固定しました。なんとか固定できていますが、強い力が加わるとまた破断すると思います。
報告書にはこの点を書いて依頼者には注意をお願いすることにします。
電源を入れるとおさるさんがシンバルを鳴らします。
「両足がとれている」という事で修理依頼されました。
依頼のとおり、両足が胴体の腰の部分から外れていました。
特段、モーターで動く仕掛けなどは無く、電池フォルダの部分にネジ止めされていました。胴体にあるネジ止めの為のボスが破断していました。
やや大きめのネジで固定する、穴をあけてビス・ナットで固定するしかないので、片足毎に、大きめのネジ止めと穴をあけてのビス・ナットでの固定の2本で固定しました。なんとか固定できていますが、強い力が加わるとまた破断すると思います。
報告書にはこの点を書いて依頼者には注意をお願いすることにします。
おさるのシンバルくん ネジ止め ― 2023年12月10日 22:01

大きめのネジ止め、ビス・ナットでの固定をしました。
変身パトカー エポキシ系接着剤 ― 2023年12月10日 22:18

ステンレス線を巻いて修理した部分に緩み止めと表面処理を兼ねてエポキシ系接着剤を塗りました。
最近のコメント