学研の子犬 銘板2023年12月24日 08:03

銘板?(電池ボックスの蓋)です。

焚き火のおもちゃ2023年12月24日 09:14

焚き火のおもちゃです。

電源を入れると、赤色LEDが光り、焚き火思います音が出るようになっているそうです。

「基板が割れて一部分が欠損し、焚き火の音が出ない」という事で修理依頼されました。

電源を入れると、2つあるLEDの1つだけが点灯しますが、音が出ません。

割れた基板を見ると欠損部分で断線しているように思えます。

欠損部分があれば、断線の復旧がしやすいのですが無くなったそうでこの部分がブラックボックスです。

仕方ないので、壊れる事も覚悟して、破断していたパターンをそれらしいと思うところとジャンパーしてみました。
試してみると、音が出て、もう一つのLEDが点滅するパターンの組み合わせが見つかりました。

LEDの点滅、音が正常かどうかは不明ですが、これで一応完了として、返却時に依頼者に確認することにします。

焚き火のおもちゃ 割れた基板2023年12月24日 09:28

割れて欠損していました。

焚き火のおもちゃ ジャンパー線2023年12月24日 09:29

それらしいパターンを錫メッキ線で繋ぎました。
焚き火の音が出てLEDが点滅するようになりました。
COBの異常な発熱などはありません。

ことばずかん SuperDX2023年12月24日 10:25

おしゃべりいっぱい ことばずかん SuperDXです。

「起動音は出るが、読み取りができない」という事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。OKでした。

次に読み取り不良なので、ペン先のセンサーにゴミがないかチェックしました。ありませんでした。

次に、ペン先のLEDをスマートフォンのカメラでチェックしました。LEDは発光していませんでした。

その他、気が付いたのは、オレンジ色ボタンのすぐ上側の緑色LEDが点灯していません。

広帯域受信機で16MHz水晶発振子をチェックしました。正常に発振しているようです。

ここまでで故障原因がどうも基板上にあると思われます。分解して基板を見てみました。

目視で確認しましたが、基板の表側(アンパンマンの顔側)には異常は見あたりません。
裏側を調べると、腐食している部分がありました。この部分の断線、部品不良が原因かもしれません。

表面実装のトランジスタか3端子レギュレーターかですが、ハンダゴテを使うのに勇気が必要です。

取りあえず、手持ち部品に正常に動作する「SuperDXのペン」があるので、アンパンマン顔以外はこれとそっくり交換することにします。

壊れている基板は、勉強用の教材にして、落ち着いて腐食部分の修理をしてみることにします。

ことばずかん SuperDX 腐食した部分2023年12月24日 10:44

基板の裏面に腐食した部分がありました。
<< 2023/12 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS