海外版プラレール パーシー 配線 ― 2023年12月06日 11:02

断線箇所がわからない配線です。
海外版プラレール パーシー 配線の拡大 ― 2023年12月06日 11:03

極細の被覆線が撚り線になっています。
海外版プラレール パーシー ギアボックス ― 2023年12月06日 11:04

ギアボックス内部です。
手投げグライダー ― 2023年12月06日 13:34

発泡スチロール製の手投げグライダーです。
「垂直尾翼が破断した。主翼の付け根付近にクラックができた。操縦席が剥がれている。」という事で修理依頼されました。
垂直尾翼は、接着剤だけでは強度不足と思うので、爪楊枝を半分に切断して両端を尖らせて破断面に刺さるようにして安定させました。なお、破断面には発泡スチロール用の接着剤を塗布し接着しました。
主翼のクラックは発泡スチロール用の接着剤で隙間を埋め固定しました。
操縦席の剥がれは、確認できませんでした。
垂直尾翼の修理に爪楊枝を使ったので、重心が爪楊枝1本分だけ後部にずれたと思います。
影響は飛ばしてみないとわかりませんが、重心の調整が必要な時はグライダーの先端に爪楊枝を刺してバランス調整してもらうよう報告書に書き添える事にします。
「垂直尾翼が破断した。主翼の付け根付近にクラックができた。操縦席が剥がれている。」という事で修理依頼されました。
垂直尾翼は、接着剤だけでは強度不足と思うので、爪楊枝を半分に切断して両端を尖らせて破断面に刺さるようにして安定させました。なお、破断面には発泡スチロール用の接着剤を塗布し接着しました。
主翼のクラックは発泡スチロール用の接着剤で隙間を埋め固定しました。
操縦席の剥がれは、確認できませんでした。
垂直尾翼の修理に爪楊枝を使ったので、重心が爪楊枝1本分だけ後部にずれたと思います。
影響は飛ばしてみないとわかりませんが、重心の調整が必要な時はグライダーの先端に爪楊枝を刺してバランス調整してもらうよう報告書に書き添える事にします。
手投げグライダー 垂直尾翼 ― 2023年12月06日 13:48

爪楊枝で修理した垂直尾翼部分です。
故障した3Dプリンターが復活 ― 2023年12月07日 21:01

10月に故障して、とっておいたモーターで何とか修理できた3Dプリンターですが、11月にまた同じモーターが壊れました。
壊れたモーターの二個一なので長持ちしないのは仕方ない事ですが、FFF式の3Dプリンターが使えなくなるのは困るので、思い切って同じ3Dプリンターをもう1台買ってしまいました。新しい方は快調に動いています。
壊れた方も同じ規格のステッピングモーターさえ入手出来れば修理できそうです。
しかし、同じ規格のモーターは、中国の通販しか扱っていません。中国通販にクレジットカードを使うのをためらっていたのですが、手数料はかかりますがコンビニ決済ができるようになったので、試しに注文してみました。
11月に注文していたモーターが台湾からの国際郵便で届きました。
早速、モーター交換にかかりますが、コネクタのサイズが異なりました。壊れたモーターとコネクタを交換して、動作確認すると上手く動きました。
修理できたので同じ3Dプリンターが2台になり、片方が故障しても大丈夫な体制になってしまいました。
壊れたモーターの二個一なので長持ちしないのは仕方ない事ですが、FFF式の3Dプリンターが使えなくなるのは困るので、思い切って同じ3Dプリンターをもう1台買ってしまいました。新しい方は快調に動いています。
壊れた方も同じ規格のステッピングモーターさえ入手出来れば修理できそうです。
しかし、同じ規格のモーターは、中国の通販しか扱っていません。中国通販にクレジットカードを使うのをためらっていたのですが、手数料はかかりますがコンビニ決済ができるようになったので、試しに注文してみました。
11月に注文していたモーターが台湾からの国際郵便で届きました。
早速、モーター交換にかかりますが、コネクタのサイズが異なりました。壊れたモーターとコネクタを交換して、動作確認すると上手く動きました。
修理できたので同じ3Dプリンターが2台になり、片方が故障しても大丈夫な体制になってしまいました。
手投げグライダー 接着剤 ― 2023年12月07日 21:31

ネット通販で注文していた発泡スチロール用の接着剤が届いたので、爪楊枝で繋いだ手投げグライダーの破断面を接着しました。
発泡スチロールは有機溶剤に溶けるようなので、専用の接着剤を使いました。
発泡スチロールは有機溶剤に溶けるようなので、専用の接着剤を使いました。
ポカポンゲーム ― 2023年12月09日 13:52

ハンマーで相手の頭をたたきあう定番のゲームです。
「青色ハンマーの動きが良くない」という事で修理依頼されました。
このおもちゃは11月11日のイベントで私が修理した物です。青色側のハンマー部品にピンで繋がる押しボタン部品が破断してピンも外れていたので、破断した部分をステンレス線とエポキシ系接着剤で接合して、アルミ製のピンの代わりにビス・ナットで繋いで修理していました。
今回は、ビス・ナットで繋いだ部分の摩擦が大きくなり、ハンマーの動きが悪くなったようです。
スプレーオイルで接合部分に注油して摩擦を軽減したら、正常に動くようになりました。
「青色ハンマーの動きが良くない」という事で修理依頼されました。
このおもちゃは11月11日のイベントで私が修理した物です。青色側のハンマー部品にピンで繋がる押しボタン部品が破断してピンも外れていたので、破断した部分をステンレス線とエポキシ系接着剤で接合して、アルミ製のピンの代わりにビス・ナットで繋いで修理していました。
今回は、ビス・ナットで繋いだ部分の摩擦が大きくなり、ハンマーの動きが悪くなったようです。
スプレーオイルで接合部分に注油して摩擦を軽減したら、正常に動くようになりました。
ポカポンゲーム 注油した部分 ― 2023年12月09日 14:01

注油したビス・ナットで繋いだ部分です。
前回修理した部分も見えています。
前回修理した部分も見えています。
きかんしゃトーマスのレールセット ― 2023年12月09日 15:46

名称は「きかんしゃトーマス レッツゴー大冒険!」です。
「6つのレバーやボタンでトーマスたちを動かそう!」の説明書きのとおり全て手動で操作するようになっています。
「ヘリコプターをさすところが折れた」という事で修理依頼されました。
ヘリコプターを支える黄色の柱が根元付近で折れていました。
接着剤が効きにくそうなプラスチックで破断面が小さく接着剤だけでは強度不足と思われます。
柱は中空になっており小さなネジをねじ込む事が出来ます。折れた部分にネジをねじ込み頭を切り取って、反対側にねじ込み接合することにしました。瞬間接着剤を塗ってねじ込む事で緩み止めしました。
また、接合部分の表面にエポキシ系接着剤を塗って表面も固めるました。
ヘリコプター部品を挿し込み、手動で動作確認しましたが正常と思われます。
ヘリコプターの磁石で「きかんしゃトーマス」が上手く釣り上がるかは、「きかんしゃトーマス」が添付されていないので確認できません。
ヘリコプター部品の破断は修理できたので、この状態で返却することにします。
「6つのレバーやボタンでトーマスたちを動かそう!」の説明書きのとおり全て手動で操作するようになっています。
「ヘリコプターをさすところが折れた」という事で修理依頼されました。
ヘリコプターを支える黄色の柱が根元付近で折れていました。
接着剤が効きにくそうなプラスチックで破断面が小さく接着剤だけでは強度不足と思われます。
柱は中空になっており小さなネジをねじ込む事が出来ます。折れた部分にネジをねじ込み頭を切り取って、反対側にねじ込み接合することにしました。瞬間接着剤を塗ってねじ込む事で緩み止めしました。
また、接合部分の表面にエポキシ系接着剤を塗って表面も固めるました。
ヘリコプター部品を挿し込み、手動で動作確認しましたが正常と思われます。
ヘリコプターの磁石で「きかんしゃトーマス」が上手く釣り上がるかは、「きかんしゃトーマス」が添付されていないので確認できません。
ヘリコプター部品の破断は修理できたので、この状態で返却することにします。
最近のコメント