子供乗用バイク ― 2024年09月07日 14:10

子供乗用のバッテリー式電動バイクです。
車種は「デートネーター スピードスター」です。
「電源が入らない。電池交換の仕方がわからない。」と言う事で修理依頼されました。
見ると充電式のバッテリーが使われています。
密閉型の鉛蓄電池で6V4Ahでした。
取り外して電圧を測ると0Vで完全放電しているようです。ひょっとして充電すると復活するかと思って、手持ちの充電器でしばらく充電しましたが、ほとんど電流は流れず、復活することはありませんでした。
バッテリーを交換することになります。手持ち部品に同じサイズで6V4.5Ahの密閉型があったので、これと交換しました。
動作させてみると、エンジン音が出ました。前進、後進もOKです。前進時には、ヘッドライトが点灯して、後進時には、後部の赤色ランプが点灯しました。
このことから、バッテリーが完全放電していただけで、バイク本体はほぼ正常だったようです。
動くようになったので、この状態で返却することにします。
充電器が付いていなかったので充電できるかは確かめていませんが、充電端子とバッテリー間にあるダイオードはテスターで調べた結果、正常でした。
車種は「デートネーター スピードスター」です。
「電源が入らない。電池交換の仕方がわからない。」と言う事で修理依頼されました。
見ると充電式のバッテリーが使われています。
密閉型の鉛蓄電池で6V4Ahでした。
取り外して電圧を測ると0Vで完全放電しているようです。ひょっとして充電すると復活するかと思って、手持ちの充電器でしばらく充電しましたが、ほとんど電流は流れず、復活することはありませんでした。
バッテリーを交換することになります。手持ち部品に同じサイズで6V4.5Ahの密閉型があったので、これと交換しました。
動作させてみると、エンジン音が出ました。前進、後進もOKです。前進時には、ヘッドライトが点灯して、後進時には、後部の赤色ランプが点灯しました。
このことから、バッテリーが完全放電していただけで、バイク本体はほぼ正常だったようです。
動くようになったので、この状態で返却することにします。
充電器が付いていなかったので充電できるかは確かめていませんが、充電端子とバッテリー間にあるダイオードはテスターで調べた結果、正常でした。
子供乗用バイク バッテリー ― 2024年09月07日 14:30

左側が完全放電していたバッテリーで、右側が手持ち在庫のバッテリーです。
子供乗用バイク タコメーター ― 2024年09月07日 20:24

タコメーターのシールが剥がれてなくなっていました。
子供乗用バイク タコメーターのシール ― 2024年09月07日 20:30

インターネットのフリー素材で作成して貼り付けました。
磁気カード式プレーヤー ― 2024年09月08日 14:43

ビンバンブンクラブの英語教材で、磁気カードを通すと英語が再生されるプレーヤーです。
「カードが途中で止まる」と言う事で修理依頼されました。
まずは電池チェックですが、電池は入っていませんでした。手持ちの電池(単2x4本)で動作確認すると途中で、カードを送っているキャプスタン(茶色の円筒形)が回転しなくなります。
分解して調べると、モーターの回転が2本のゴムベルトで減速されてフライホイールと同軸のキャプスタンを回しています。
途中で止まった状態で、ゴムベルトを見ると、モーター側のゴムベルトは動いていますが、キャプスタン側のゴムベルトは動いていません。
キャプスタン側のゴムベルトが滑っていることがわかりました。
2本のゴムベルトを取り外して調べると、やや変形して若干伸びているように思われます。
手持ち部品に同じサイズのゴムベルトがあったので、2本共に交換することにしました。
交換後、動作確認すると、途中で止まる事なく、安定して再生できるようになりました。
「カードが途中で止まる」と言う事で修理依頼されました。
まずは電池チェックですが、電池は入っていませんでした。手持ちの電池(単2x4本)で動作確認すると途中で、カードを送っているキャプスタン(茶色の円筒形)が回転しなくなります。
分解して調べると、モーターの回転が2本のゴムベルトで減速されてフライホイールと同軸のキャプスタンを回しています。
途中で止まった状態で、ゴムベルトを見ると、モーター側のゴムベルトは動いていますが、キャプスタン側のゴムベルトは動いていません。
キャプスタン側のゴムベルトが滑っていることがわかりました。
2本のゴムベルトを取り外して調べると、やや変形して若干伸びているように思われます。
手持ち部品に同じサイズのゴムベルトがあったので、2本共に交換することにしました。
交換後、動作確認すると、途中で止まる事なく、安定して再生できるようになりました。
磁気カード式プレーヤー 伸びたゴムベルト ― 2024年09月08日 14:55

伸びたゴムベルトです。変形している様子がわかります。
磁気カード式プレーヤー 内部メカニズム ― 2024年09月08日 14:56

内部の様子です。
モーターから、ゴムベルト2本で減速してフライホイールと同軸のキャプスタンを回しています。
モーターから、ゴムベルト2本で減速してフライホイールと同軸のキャプスタンを回しています。
3Dプリンターでゴムベルト ― 2024年09月13日 09:30

磁気カード式プレーヤーはゴムベルトの交換で修理できました。ゴムベルトは、テープレコーダー修理用としてネットで販売されている物を使っています。
同じサイズがない場合に、柔らかいTPUフィラメントを使って3Dプリンターで作れないか?やってみました。
3DCADで、断面が1mm角のリングのデータを作りました。直径5cmと8cmの2種を作って試しました。
出力した結果を見るとゴムベルトらしい感じですが、弾力性が不十分で、引っ張ってもあまり伸びません。また、表面がツルツルしていて、プーリーとの摩擦が小さく滑るのではと思います。
やはり、ゴムベルトは製品を買った方が良さそうですが、形状が特殊な場合は、作ってみる価値はありそうです。
同じサイズがない場合に、柔らかいTPUフィラメントを使って3Dプリンターで作れないか?やってみました。
3DCADで、断面が1mm角のリングのデータを作りました。直径5cmと8cmの2種を作って試しました。
出力した結果を見るとゴムベルトらしい感じですが、弾力性が不十分で、引っ張ってもあまり伸びません。また、表面がツルツルしていて、プーリーとの摩擦が小さく滑るのではと思います。
やはり、ゴムベルトは製品を買った方が良さそうですが、形状が特殊な場合は、作ってみる価値はありそうです。
トミカ バブルシューター 消防車 ― 2024年09月14日 21:31

トミカ バブルシューターの消防車タイプです。
トリガーを引くと音が鳴り、吹き出し口のLEDが点灯して、シャボン玉が吹き出すおもちゃです。
「音は出てLEDは光るが、シャボン玉が出ない」と言う事で修理依頼されました。
まずは電池チェックしました。3本の内1本が消耗していました。
手持ちの電池で動作確認すると、少量ですがシャボン玉が出ます。
依頼者に確認すると、シャボン玉は、壊れるまでは、沢山出ていたと言う事です。
モーターは正常に回転しているので、ポンプ部分やホースなど確認する為、入院扱いにしました。
分解して、ポンプ部分を確認すると、正常にシャボン液を吹き出し口に押し出しているように見えます。出てくるシャボン液の量が正常なのかがわかりません。
ポンプ部分で液漏れがあり本来の量よりも少ないのかもしれません。
次はポンプ部分を分解して、ホースを調べる事になります。
トリガーを引くと音が鳴り、吹き出し口のLEDが点灯して、シャボン玉が吹き出すおもちゃです。
「音は出てLEDは光るが、シャボン玉が出ない」と言う事で修理依頼されました。
まずは電池チェックしました。3本の内1本が消耗していました。
手持ちの電池で動作確認すると、少量ですがシャボン玉が出ます。
依頼者に確認すると、シャボン玉は、壊れるまでは、沢山出ていたと言う事です。
モーターは正常に回転しているので、ポンプ部分やホースなど確認する為、入院扱いにしました。
分解して、ポンプ部分を確認すると、正常にシャボン液を吹き出し口に押し出しているように見えます。出てくるシャボン液の量が正常なのかがわかりません。
ポンプ部分で液漏れがあり本来の量よりも少ないのかもしれません。
次はポンプ部分を分解して、ホースを調べる事になります。
トミカ バブルシューター 消防車 噴出口 ― 2024年09月14日 23:00

シャボン玉が出る噴出口です。トリガーを引くと、小さな噴出口を黄色の板が覆い多数のシャボン玉を発生させる仕組みになっていると思われます。
最近のコメント