プラレール新幹線2025年06月14日 20:16

「N700系新幹線みずほ・さくら」です。

「タイヤが空回りして動かない。」と言う事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。OKでした。

動かして動作チェックすると、ギアがギリギリ噛み合う状態で、噛み合いがはずれると動かなくなるようです。

ギアボックスを分解して、目視で原因を探しても見つかりません。
ギアがギリギリ噛み合うところを探して、少しでも噛み合う位置にずらすように、薄いワシャーを入れてみました。

動作させると少しはマシになり、動くようになりました。

プラレール 近鉄特急ひのとり2025年06月14日 20:53

近鉄特急「ひのとり」です。

九州新幹線と同じように「タイヤが空転して動かない。」と言う事で修理依頼されました。

まずは電池チェックするとOKでした。

動作確認すると、九州新幹線と同じように、ギアボックス内で、ギアが上手く噛み合っていないようです。

ギアボックスを分解して調べると、九州新幹線と同じスプリングがついているギアが、シャフト上の正しい位置から明らかにズレていました。正しいと思われる位置に戻して、動作確認すると、正常に動くようになりました。

プラレール 近鉄特急ひのとり ギアボックス2025年06月14日 21:01

ギアボックスの内部です。

プラレール 近鉄特急ひのとり ズレていたギア2025年06月14日 21:02

ズレていたギアです。
写真は修正したあとです。
右側に少し出ているシャフト部分がほとんど出ていませんでした。

赤色のラジコンカー2025年06月15日 04:21

「RCオフロードカー ソニックムーブ」です。

「置いたら動かない。空中にすると動く。」と言う事で修理依頼されました。

「後輪がフレームに固定されず、グラグラになっている」状態です。

調べると、後輪のギアボックスをフレームに固定する2本のネジが緩んではずれていました。

少し長いネジでしっかり固定しました。

トミカ ぐるぐるバスタウン2025年06月15日 09:59

「トミカ ぐるぐるバスタウン」です。

「坂道を動かすツマミがスムーズに動かない。」と言う事で修理依頼されました。

坂道部分を取り出して調べると、単独ではスムーズに動きます。
坂道からバスタウンに回転が伝わるようになっていました。
バスタウンの裏側にある黄色のカバーをはずすと、坂道部分からの回転が、2本のシャフトで路面で回転する部品に伝達されていました。
シャフトの端にはピニオンギアがあり、回転がクラウンギアで中継されていました。

このピニオンギアの1個に割れがあり、クラウンギアと上手く噛み合わない為、スムーズに動かなくなっていました。

M0.5T10のピニオンギアで、手持ち部品と交換しました。

動作確認すると、スムーズに動くようになりました。

トミカ ぐるぐるバスタウン 裏側2025年06月15日 10:14

バスタウンの裏側です。
黄色のカバーをはずした状態です。

トミカ ぐるぐるバスタウン 中継部分2025年06月15日 10:14

シャフトの中継部分です。
割れがあったピニオンギアは簡単にはずれました。

トミカ ぐるぐるバスタウン ピニオンギア2025年06月15日 10:16

割れがあったピニオンギアです。

JAF レッカー車2025年06月15日 11:21

フリクション式のレッカー車です。

「前のタイヤが動かない。」と言う事で修理依頼されました。

「フリクションが上手く動かない」状態です。

分解して、フライホイールがあるギアボックスを調べると、フライホイールについているピニオンギアが割れて、上手く噛み合わない状態になっていました。

このギアは、フライホイールに固定されているプラスチックのパイプの先端がギアになっているもので、交換できる同じ部品が手持ち部品にありません。

最後は、3Dプリンターで作ってみることになりますが、とりあえず、細いステンレス線で縛って、割れて開いたギアの歯を少しでも閉じるようにしました。
また、開いた歯の先端(引っかかる部分)をカッターナイフで少し削りました。

動作確認すると、なんとか動くようになりました。
<< 2025/06 >>
01 02 03 04 05 06 07
08 09 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS