部品取り用ファービー ペットボトルでカバー2024年05月02日 09:57

耳も動くようにした部品取りのファービーです。

1Lのペットボトルを切ってカバーを作りました。

ジャンクのケーブルでUSB電源につなぐようにしました。

部品取り用のファービー 耳を追加2024年04月09日 21:15

部品取り用でも動くようになったので、もう少し手を加えました。

目の後ろにある耳と耳を動かすギアを3Dプリンターで作りました。大きさを適当に定規で測って作りましたが、なんとか動いています。

また、リセットスイッチ、姿勢スイッチ、お腹のスイッチの配線を小さなプリント基板のタクトスイッチに繋げてまとめました。

ファービー本体の台を3Dプリンターで作りました。スピーカーが入る溝も作りました。裏面には、単4電池4本分のスペースも作りました。

これで、部品取り用がスケルトンタイプのファービーになりました。

部品取り用のファービー 動作確認2024年04月08日 09:53

部品取り用に頂いたファービーですが、動くかどうかテストしました。

まずは、欠落している部品を手持ち部品でなんとかしました。
目の後ろ側の耳を動かすラックギア抑えは、プラ板を細工して作りました。
目と瞼を通すシャフトは、ゼムクリップを伸ばして代用にしました。
モーターのシャフトにつくピニオンギアは、先月の修理で作ったピニオンギアが役立ちました。
スピーカーは配線を基板に直接ハンダづけしました。

6V電源を加えると、モーターが動き出し、カム類が初期位置になると、ファービーが英語でしゃべり、「グーグー」と眠りました。正常な動作と思われます。(英語版と思われます。)

本体を逆さまにして起こすと姿勢スイッチの反応が悪いですが時々起きます。基板の姿勢スイッチ部分をピンセットで接触させると、反応して起きます。

頂いた部品取り用ファービーは、ほぼ正常だと思われます。

部品取り用ファービー2024年04月06日 13:57

先輩のおもちゃドクターから、部分取り用のファービーをいただきました。

先月の修理で紆余曲折があったファービーです。基板まで分解したことがなかったので、分解は最小限にとどめてなんとか修理できました。

部品取り用があれば、分解手順や内部の配置等事前にわかるので、次回のファービー修理に役立つと思います。また、別にキャラメル型モーターも1ついただきました。

日本語版のファービー 傾斜スイッチ2024年03月14日 20:36

修理完了とした日本語版のファービーですが、姿勢を検知する傾斜スイッチが接触不良で、眠ってしまうと逆さまにして何度も振らないと起きない状態でした。

傾斜スイッチを取り出さないで何とかする方法を考えていたのですが、傾斜スイッチを1つ追加する方法で何とかなりました。

円筒形でリード線が出ている傾斜スイッチを、逆さまを検知する電極に接続しました。(写真で金色の円筒形の部品が傾斜スイッチです。)

内部のスペースの関係で斜めに設置しました。後ろ側に45度傾けるとオンになります。

取り付けて、動作確認すると、眠った状態から後ろに傾けるだけで起きるようになりました。逆さまにして振る必要がなくなりました。

この状態で返却することにします。

英語版ファービー キャラメル型モーター2024年03月12日 14:42

手持ちの小型モーターでなんとか修理できていたファービーですが、動作確認を続けていると、モーターが空転するようになりました。
分解して調べると、モーターのシャフトとギア間で滑っていました。また、モーターが取り付け位置で十分固定されずやや傾いていました。
原因は手持ちモーターのシャフトが1mmと細く、3Dプリンターで作ったギアの穴がやや大きかったと思われます。また、キャラメル型へのアダプタでしっかり固定できていなかったと思われます。

手持ちモーターで駄目な場合に備えて中国のネット通販で注文しておいたキャラメル型モーターが先日届いたところでした。
この際、届いたキャラメル型モーターに交換してみました。

全く同じサイズなので、取り付け位置にしっかり固定されました。また、シャフト径も1.5mmで元の純正ギアが使えます。

取り付けて動作確認すると、ギアの動作音が小さくなりスムーズに動くようになりました。

返却日まで時々、動作確認して異常が無いか確かめることにします。

英語版ファービー ECマイク2024年02月29日 14:20

モーター交換で動くようになりましたが、音に対する反応が確認できません。

ECマイクが不良なのか、基板上の問題なのかを切り分けるため、同じサイズのECマイクが手持ち部品にあったので、交換してみました。

写真で、左側がファービーに付属のECマイク、右側が手持ち部品のECマイクです。

ファービーから取り外したECマイクを、ミミクリーペット基板に繋げてテストすると、マイクとして動作するが、音量が小さめでした。
手持ち部品のECマイクをファービーに取り付けて、動作確認すると、音に反応するようになりました。

ECマイクの感度不足が原因だったようです。

日本語版ファービー 姿勢スイッチ2024年02月29日 12:33

原因不明で動き出したファービーです。

動作確認していると姿勢スイッチの接触不良が故障原因かもしれないと思いました。

しばらく放置したファービーは、電池を入れてもすぐに眠ってします。起こすには、傾ける、逆さにするなど姿勢スイッチ内の金属球を動かして接触させる必要があります。

このファービーは、眠ってしまうとなかなか起きません。(故障したようになります。)おそらく、スイッチ内の汚れの為、接触不良になっていて、汚れが無い部分は極一部だけになっているように思います。

また分解して、姿勢スイッチを分解、清掃する事になりそうです。

頭を下にして振り続けると反応するので、分解はせずに経過観察する事にします。

その後、再度分解してみましたが、ホットボンドで固められていて、取り外すには手間がかかり、元の通りに再組み立てできるか、他の部分を壊さないか心配なので、分解、清掃は諦めました。

この状態が正常なのか、異常なのか判断する為、所有している同じタイプのファービーに久しぶりに電池を入れて姿勢スイッチの具合を調べてみました。
結果、傾けるだけでは駄目で、振り続ける必要がありました。依頼品と同じ程度の反応です。

両方共に20年以上前の製品なので、姿勢スイッチは接触不良なのかもしれませんが、振り続けるとなんとかなるので、この状態で返却する事にします。

英語版ファービー モーター交換2024年02月28日 16:03

モーターを交換してみました。

同じ規格のキャラメル型モーターは手持ち部品にないので、同じような大きさの小型モーターと交換しました。

キャラメル型より小さめなので、キャラメル型に合わせるようにアダプタを3Dプリンターで作りました。
また、シャフト径も異なる(元のキャラメル型は1.5mmで交換したモーターは1mm)ので、ピニオンギアも使えません。これも3Dプリンターで作りました。

交換すると上手く動きません。作ったピニオンギアが上手く噛み合わないようで、ヤスリでギアの歯を調整してなんとか動くようになりました。

ギアの噛み合わせが悪いためか、動作時のギアの音が大きいですが、動作は正常です。

再組み立てして、ぬいぐるみを着せて動作確認すると正常に動作しました。ケースとぬいぐるみで覆ったためか、ギア音は少しマシになりました。

これでやはり故障原因はモーターだったとわかりました。

この状態で返却するか、同じタイプのモーターを調達して再度交換するか、考えています。

英語版ファービー モーター不良2024年02月28日 11:57

ぬいぐるみなしの状態で、正常に動作していたのですが、時間をおいて動作させると上手く起動しませんでした。

どうもモーターの回転力が弱く動かないようです。

モーターを取り出して無負荷で3.6V程度かけると回転しますが2.4Vでは回転しませんでした。

モーターが非力なのか、ギアボックス内の抵抗が大きいのかわかりません。また、基板からモーターへの電圧が低いのかもしれません。

この際、モーターを交換する方向で考えています。
<< 2024/05 >>
01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS