LED フラッシュライト2019年04月20日 16:53

100円ショップにあると思われるフラッシュライトです。
電池を抜いた状態で、修理依頼です。
電池が入る場所からするとLR44位ですが、1.5VではLEDは点灯しないので、きっと、厚さ半分のLR54が2枚で3Vで動作するのだろうという事で、同僚ドクターから引き継いだものです。
3Vをかけても、なぜか、3つあるLEDのうち2つしか点灯しません。
そこで、ネットショッピングで探してみると、同じものが売られていました。
説明書もついていて、電池は、CR1220が2個でした。なんと3V2個で6Vで動作させるようになっていました。
CR1220は手持ちにないのでネットで注文し、手持ちのCR1620を2個、無理やり繋ぐと、3つとも点灯しました。
結局、故障修理ではなく、電池交換の対応となりました。しかし、108円フラッシュライトの電池が、2個で、100円程度なので、電池交換するのがいいのかどうかわかりません。

CR1220が届きました。2枚づつセットして動作確認しました。スイッチで、赤色点滅が2パターンと白色の連続点灯が切り替えになっていました。
2つあるうちの片方のライトは、白色LEDが不良で点灯しません。手持ち部品にあった白色LEDと交換しました。
これで、完了です。

水鉄砲2019年04月20日 17:05

水鉄砲の修理依頼です。
いろんな部分のパッキンが劣化して、空気もれ、水漏れを起こしていました。
まず、手動ポンプのピストンのパッキンはよく似たサイズのオーリングと交換しました。
水タンクのパッキンが傷んでいて、ポンプで圧力をかけるとネジの接合部から水漏れを起こします。この部分はパッキンを裏返しにして、タンク側のネジに水道工事用のシールテープを巻き付け補修しました。
完全ではありませんが、水が飛び出すようになりました。

水鉄砲 タンク接合部のパッキン2019年04月20日 17:13

パッキンです。

水鉄砲 シールテープ2019年04月20日 17:13

タンク接合部に巻いたシールテープです。
<< 2019/04 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS