赤外線チェッカー 改良型 ― 2021年04月15日 11:32

3Vのコイン電池で動作しなかった原因を調べると、赤外線受光モジュールの動作電圧が5Vが定格で3Vでは厳しいことがわかりました。
壊れた地デジアダプターから受光モジュールを取り出しブレッドボードでテストすると、2.4Vで動作することがわかりました。また、抵抗をなくして直接NPNトランジスタに繋いでも動作することもわかりました。
せっかくコイン電池のフォルダを基板上に用意したので、受光モジュールを交換することにし、抵抗とFETもトランジスタに交換しました。
また、電源スイッチとしてタクトスイッチと電源表示用のLEDもつけて見ました。
スピーカーが16Ωでかつ小さいので音は小さいですが、正常に動作します。
壊れた地デジアダプターから受光モジュールを取り出しブレッドボードでテストすると、2.4Vで動作することがわかりました。また、抵抗をなくして直接NPNトランジスタに繋いでも動作することもわかりました。
せっかくコイン電池のフォルダを基板上に用意したので、受光モジュールを交換することにし、抵抗とFETもトランジスタに交換しました。
また、電源スイッチとしてタクトスイッチと電源表示用のLEDもつけて見ました。
スピーカーが16Ωでかつ小さいので音は小さいですが、正常に動作します。
TX2B RX2B ― 2021年04月15日 21:03

赤外線受光モジュールを使った電子工作をした続きで、昔のラジコンに使われていたTX2B、RX2Bを使って赤外線リモコンの実験をしてみました。
ラジコン修理用にと思って買っておいたICですが、出番が無いので勉強のため使ってみました。
インターネットにあったデータシートに載っていた回路図を元に送信機(写真の左側)を作りました。
動作確認は、午前中に改良した赤外線チェッカーでしました。信号が良くわかります。
次に受信機ですが、ブレッドボード上に作成してテストしました。配線を良く確認して、送信機から信号を送ると、当該のLEDが点灯しました。
到達距離を調べると、正面同士なら2m位は届きました。指向性が強く、走り回るラジコンカーにはむいていないようです。
実用レベルではありませんが、勉強になりました。
ラジコン修理用にと思って買っておいたICですが、出番が無いので勉強のため使ってみました。
インターネットにあったデータシートに載っていた回路図を元に送信機(写真の左側)を作りました。
動作確認は、午前中に改良した赤外線チェッカーでしました。信号が良くわかります。
次に受信機ですが、ブレッドボード上に作成してテストしました。配線を良く確認して、送信機から信号を送ると、当該のLEDが点灯しました。
到達距離を調べると、正面同士なら2m位は届きました。指向性が強く、走り回るラジコンカーにはむいていないようです。
実用レベルではありませんが、勉強になりました。
最近のコメント