赤外線ヘリコプター リポバッテリー ― 2022年03月30日 16:55

修理依頼者に、部品費用の件と、リポバッテリーの取り扱い上の注意と危険性について説明して、同じ様なリポバッテリーと交換するかどうかを尋ねたところ、交換して欲しいという事でした。
とりあえずは、入っていたリポバッテリーを取り出しました。(電圧は0Vでした。)
3.7V80mAhで、30分充電、5分飛行なので6C位かと思います。
ヘリコプター、ドローン用で同じ大きさ、同じ位の容量のリポバッテリーを調達します。
とりあえずは、入っていたリポバッテリーを取り出しました。(電圧は0Vでした。)
3.7V80mAhで、30分充電、5分飛行なので6C位かと思います。
ヘリコプター、ドローン用で同じ大きさ、同じ位の容量のリポバッテリーを調達します。
赤外線ヘリコプター バッテリー交換 ― 2022年03月30日 17:14

同じようなリポバッテリーの調達ですが、入手できる見込みも無く依頼者に説明できないので、事前にネットフリマで見つけて入手しておきました。
使わなければ、手持ち部品になる予定でした。
全く同じ規格の物は以前は入手出来たようですが、現在はどこも売り切れ状態です。何とか入手したバッテリーは、3.7V100mAhで、長辺が1mm位大きく、やや重いものです。(0.8g重い2.9gです。)
基板からの配線にハンダづけで繋ぎ熱収縮チューブで絶縁しました。
やや大きいので窮屈でしたが、キャノピーに何とか収めました。
また、やや重いので、バッテリーに付属の青色粘土を機体の後部に貼り付け前後のバランスを取りました。
飛ばしてみると、バランスをとる前は、前方に流れてしまいましたが、バランスをとったら、真上に上昇するようになりました。
操縦が上手くないので、上手にホバリングはできませんが、これで完了としました。
使わなければ、手持ち部品になる予定でした。
全く同じ規格の物は以前は入手出来たようですが、現在はどこも売り切れ状態です。何とか入手したバッテリーは、3.7V100mAhで、長辺が1mm位大きく、やや重いものです。(0.8g重い2.9gです。)
基板からの配線にハンダづけで繋ぎ熱収縮チューブで絶縁しました。
やや大きいので窮屈でしたが、キャノピーに何とか収めました。
また、やや重いので、バッテリーに付属の青色粘土を機体の後部に貼り付け前後のバランスを取りました。
飛ばしてみると、バランスをとる前は、前方に流れてしまいましたが、バランスをとったら、真上に上昇するようになりました。
操縦が上手くないので、上手にホバリングはできませんが、これで完了としました。
最近のコメント