大迷路Ⅲ ― 2017年12月06日 10:13

レバーを操作して、金属球を迷路の中を通してゴールまで運ぶゲームです。
修理依頼は、電池ホルダーのマイナス極側の金属が腐食して折れてしまって通電しないとのことです。
手持ち部品にあったスプリング式のマイナス極板を折れた金属にはんだ付けしました。
これで、モーターが動きだし、迷路中心の部分が回転します。
これで完了とし、即日、返却しました。
修理依頼は、電池ホルダーのマイナス極側の金属が腐食して折れてしまって通電しないとのことです。
手持ち部品にあったスプリング式のマイナス極板を折れた金属にはんだ付けしました。
これで、モーターが動きだし、迷路中心の部分が回転します。
これで完了とし、即日、返却しました。
大迷路Ⅲの電池ホルダー ― 2017年12月06日 10:22

スプリング式のマイナス極板をはんだ付けした部分です。
キョロちゃん 目覚まし時計 ― 2017年12月06日 10:23

キョロちゃんの目覚まし時計です。秒針がはずれたので、取り付けて欲しいという依頼です。
本体を分解して、時計モジュールを外し、内側からドライバーで押すと、透明プラスチックのカバーがはずれます。カバーをはずしたまま、再組み立てして、アラームの針を取り付けてから、アラームの針の時間にアラームが作動するよう時刻の針を取り付けます。
アラームをセットし、その時刻に作動することを確認して完了しました。
本体を分解して、時計モジュールを外し、内側からドライバーで押すと、透明プラスチックのカバーがはずれます。カバーをはずしたまま、再組み立てして、アラームの針を取り付けてから、アラームの針の時間にアラームが作動するよう時刻の針を取り付けます。
アラームをセットし、その時刻に作動することを確認して完了しました。
キョロちゃんの足 ― 2017年12月07日 04:39

秒針を取り付けて完了したキョロちゃんの右足ですが、指が一本なくなっています。修理依頼はないのですが、左足の指を型どりして、なくなっている指を作ってみました。
型どりは、「おゆまる」で行い、材料はエポキシ粘土を薄く延ばして型に貼りつけ固めました。
この後、チョコレート色に着色し、エポキシ接着剤で固定する予定です。
型どりは、「おゆまる」で行い、材料はエポキシ粘土を薄く延ばして型に貼りつけ固めました。
この後、チョコレート色に着色し、エポキシ接着剤で固定する予定です。
キョロちゃんの足 樹脂粘土 ― 2017年12月08日 08:37

エナメル塗料でチョコレート色に着色しました。エポキシ接着剤でと思っていたのですが、ダイソーで売っている茶色の樹脂粘土を使ってみました。足の裏の空洞部分に樹脂粘土をつめて固めました。指の接合部には、爪楊枝を骨材として埋め込みました。これで、固まれば、取り外し可能になると思います。また、足の部分が重くなり、より安定になりました。
キョロちゃんの足 完成 ― 2017年12月08日 08:44

キョロちゃんの右足が三本指に戻りました。エナメル塗料の色が本体と若干異なりますので、新品同様にはなりませんでした。
ミニカーの坂道ユニット? ― 2017年12月09日 15:03

たぶん、ミニカーが坂道をのぼるためのユニットと思われます。動作が不安定ということでした。分解して確認したところ、電源のスライドスイッチ部分で断線していました。はんだ付けで修理完了しました。
アンパンマンおしゃべりおそうじワイパー ― 2017年12月09日 15:06

LR44が3つ入る電池ホルダー部分で電極が折れて接触不良になっていました。
折れた電極を交換するのが良いのですが、部品と時間がないので、次善の対応として、折れた極板とプラスチックのケースの間に小さなワッシャを挟み込み接触を回復させました。電池交換時に注意してもらうことにしてとりあえず、完了しました。
折れた電極を交換するのが良いのですが、部品と時間がないので、次善の対応として、折れた極板とプラスチックのケースの間に小さなワッシャを挟み込み接触を回復させました。電池交換時に注意してもらうことにしてとりあえず、完了しました。
アンパンマンおしゃべりおそうじワイパーの電池ホルダー ― 2017年12月09日 15:15

左側がワッシャを挟み込んだ電池ホルダーです。
有線リモコンのマリオカート ― 2017年12月09日 15:16

リモコンケーブルが、リモコン部分で断線しかけていました。
断線部分を切断し、はんだ付けしなおしました。
断線部分を切断し、はんだ付けしなおしました。
最近のコメント