イワヤの子犬 ビーグル犬 ― 2023年11月12日 20:54

イワヤのあかちゃんシリーズです。
ビーグル犬、茶色のレトリバー、白色のチワワの3匹が修理依頼されました。
レトリバーとチワワはなんとか当日中に修理ができて無事返却できたのですが、ビーグル犬は重症だったので次回までの預かり修理(入院)になりました。
故障箇所は、プラスチック部品の破断が4箇所と鳴き声用フイゴでした。
フイゴのは紙製部分が大きく破れていて、笛がフイゴからはずれギアボックス内に落ちていました。
破れた部分は紙製マスキングテープで補修し、笛は元の位置に接着剤で固定しました。
プラスチック部品の破断は、右前足、尻尾、尻尾へのリンク棒、左側肩部分のリンク部品です。
右前足は、3Dプリンター製の作り置きと交換しました。
尻尾は、1.4mmの穴を2つあけて小ねじで固定しました。接着剤を塗布してネジの抜け止めをしました。
尻尾へのリンク棒は以前作った3Dデータで3Dプリンターで出力して交換しました。
左側肩部分のリンク部品は、今回初めて3Dデータを作成して3Dプリンターで出力して交換しました。
交換を終え再組み立てして動作確認しました。
ほぼ正常に動きました。
ビーグル犬、茶色のレトリバー、白色のチワワの3匹が修理依頼されました。
レトリバーとチワワはなんとか当日中に修理ができて無事返却できたのですが、ビーグル犬は重症だったので次回までの預かり修理(入院)になりました。
故障箇所は、プラスチック部品の破断が4箇所と鳴き声用フイゴでした。
フイゴのは紙製部分が大きく破れていて、笛がフイゴからはずれギアボックス内に落ちていました。
破れた部分は紙製マスキングテープで補修し、笛は元の位置に接着剤で固定しました。
プラスチック部品の破断は、右前足、尻尾、尻尾へのリンク棒、左側肩部分のリンク部品です。
右前足は、3Dプリンター製の作り置きと交換しました。
尻尾は、1.4mmの穴を2つあけて小ねじで固定しました。接着剤を塗布してネジの抜け止めをしました。
尻尾へのリンク棒は以前作った3Dデータで3Dプリンターで出力して交換しました。
左側肩部分のリンク部品は、今回初めて3Dデータを作成して3Dプリンターで出力して交換しました。
交換を終え再組み立てして動作確認しました。
ほぼ正常に動きました。
イワヤの子犬 ビーグル犬 破れたフイゴ ― 2023年11月12日 21:18

大穴があいたフイゴです。
イワヤの子犬 ビーグル犬 補修後のフイゴ ― 2023年11月12日 21:19

マスキングテープで補修しました。
イワヤの子犬 ビーグル犬 破断した尻尾 ― 2023年11月12日 21:20

破断した尻尾です。
イワヤの子犬 ビーグル犬 ネジで補修 ― 2023年11月12日 21:21

尻尾は変形に対して柔軟性が必要ですが、3DプリンターのPLAは硬く脆い、TPUはゴムなので柔らかすぎる、光造形式のレジンは硬く脆いという事でどれもピッタリの尻尾ができません。(TPUで太く作れば使えるかもしれません。)
3Dプリンターで上手くできそうにないので、小ねじでネジ止めにしました。ナットの代わりに接着剤で緩み止めにしました。
3Dプリンターで上手くできそうにないので、小ねじでネジ止めにしました。ナットの代わりに接着剤で緩み止めにしました。
イワヤの子犬 ビーグル犬 破断した部品 ― 2023年11月12日 21:29

破断していたプラスチック部品です。
前足は作り置きと交換しました。
尻尾へのリンク棒は作ってあったデータから出力しました。
肩部分のリンク部品は、今回3DCADでデータを作って出力しました。
前足は作り置きと交換しました。
尻尾へのリンク棒は作ってあったデータから出力しました。
肩部分のリンク部品は、今回3DCADでデータを作って出力しました。
イワヤの子犬 ビーグル犬 肩部分の部品 ― 2023年11月12日 21:32

今回データを作った部品です。
右側が破断していた元の部品です。
左側が今回作った部品です。
右側が破断していた元の部品です。
左側が今回作った部品です。
プラレール2両 ― 2023年11月12日 21:55

旧トミー製の457系急行「ときわ」とディーゼル機関車DD51です。
どちらも動かないという事で修理依頼されました。
単2電池を使用するタイプです。
DD51の方は、電池をセットして動作確認すると動きました。故障ではありませんでした。
急行ときわの方は、電池をセットしても動きません。電池フォルダの電極に錆はありませんが黒ずみがあったので磨いて、3V程度の高い目の電圧を与えてみたら、動き出しました。モーターの整流子とブラシの付近のケースに穴があったので、接点復活スプレーを吹き込みしばらく回転させると、単2電池1本の1.5Vで円滑に回転するようになりました。
また、動輪のゴムタイヤが劣化していたので、新品と交換しました。
動作確認すると正常に動きました。
どちらも動かないという事で修理依頼されました。
単2電池を使用するタイプです。
DD51の方は、電池をセットして動作確認すると動きました。故障ではありませんでした。
急行ときわの方は、電池をセットしても動きません。電池フォルダの電極に錆はありませんが黒ずみがあったので磨いて、3V程度の高い目の電圧を与えてみたら、動き出しました。モーターの整流子とブラシの付近のケースに穴があったので、接点復活スプレーを吹き込みしばらく回転させると、単2電池1本の1.5Vで円滑に回転するようになりました。
また、動輪のゴムタイヤが劣化していたので、新品と交換しました。
動作確認すると正常に動きました。
最近のコメント