アンパンマン ことばずかん superDX ― 2021年07月10日 13:52

アンパンマンことばずかんのSuperDXです。
音が出ないという事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。読み取りペンの単4電池は2本共に、完全に消耗していました。
手持ちの電池に交換すると、正常に動作しました。
音が出ないという事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。読み取りペンの単4電池は2本共に、完全に消耗していました。
手持ちの電池に交換すると、正常に動作しました。
おしゃべり ことばずかん ― 2021年02月27日 17:41

ベネッセの日本語、英語、おしゃべりことばずかんです。
電源を入れても音が出ないという事で修理依頼されました。
電池はOKでした。基板への配線もOKでした。
後はスピーカーか基板の回路の故障と思われます。
スピーカーをチェックすると、断線していました。
32Ωの薄いスピーカーでした。手持ち部品に、IC壊れたベネッセのペンがあったので、このスピーカーをと交換しましたが、やや厚みがあるので、付いていたスピーカー抑え部品が使えません。壊れていた方に使われていたやや硬めのスポンジでスピーカーを抑えました。
動作確認して、起動時に音声が出ること確認して、完了としました。
電源を入れても音が出ないという事で修理依頼されました。
電池はOKでした。基板への配線もOKでした。
後はスピーカーか基板の回路の故障と思われます。
スピーカーをチェックすると、断線していました。
32Ωの薄いスピーカーでした。手持ち部品に、IC壊れたベネッセのペンがあったので、このスピーカーをと交換しましたが、やや厚みがあるので、付いていたスピーカー抑え部品が使えません。壊れていた方に使われていたやや硬めのスポンジでスピーカーを抑えました。
動作確認して、起動時に音声が出ること確認して、完了としました。
にほんごえいごはじめてのずかん900: おしゃべりタッチペンつき! ― 2020年11月14日 15:03

タッチペンが動作しないという事で修理依頼されました。
まずは、電池チェックしました。単4電池2本のうち片方の向きが逆になっていました。
正しい向きにして動作確認すると正常でした。
まずは、電池チェックしました。単4電池2本のうち片方の向きが逆になっていました。
正しい向きにして動作確認すると正常でした。
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん 画像センサー ― 2020年11月14日 07:31

ことばずかんの壊れた画像センサー部分です。
修理不能ですが、部品側とスルーホールで繋がっているはずなので、レジストを剥がして残った配線パターンを見てみました。
残ったパターンに、リード線をハンダづけできればいいのですが、流石に小さく無理かと思います。
修理不能ですが、部品側とスルーホールで繋がっているはずなので、レジストを剥がして残った配線パターンを見てみました。
残ったパターンに、リード線をハンダづけできればいいのですが、流石に小さく無理かと思います。
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかんのペン ― 2020年11月12日 20:33

勉強の為に、メルカリで入手したペンが届きました。
オープニングの音楽は出るが、読み取りができないという症状です。
分解して調べた結果、基板と画像センサーが剥がれてしまいました。
センサーの接点を見ると12接点のうち、6接点のパターンが剥がれてしまいました。
私の今の技術では修理できません。仕方なく部品取りとすることにしました。
オープニングの音楽は出るが、読み取りができないという症状です。
分解して調べた結果、基板と画像センサーが剥がれてしまいました。
センサーの接点を見ると12接点のうち、6接点のパターンが剥がれてしまいました。
私の今の技術では修理できません。仕方なく部品取りとすることにしました。
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん ― 2020年11月01日 21:05

日本語だけのことばずかんのペンです。
出てくる音声がゆっくりで、音も低くなっている故障です。勉強の為に、メルカリで購入しました。
分解して調べているうちに、先端の画像センターが外れてしまいました。
センサーが外れると、オープニングの音声は、正常速度になりました。
センサーが不良か、センサーと基板の接続が不良かのどちらかだと考え、センサーと基板をリード線をハンダづけでつなぎテストしてみました。
結果は、正常に読み取るようになりました。
センサーと基板の接触不良があると再生音が遅く低くなることがあるとわかりました。
センサーを元通りに直接ハンダづけした方がいいと思いますが、リード線の方が一本毎にハンダづけを確認できること、ハンダゴテを長く当て続けるとセンサー側のランドが剥がれてしまう恐れがあるので、リード線のまま再組み立てしました。
勉強になりました。
出てくる音声がゆっくりで、音も低くなっている故障です。勉強の為に、メルカリで購入しました。
分解して調べているうちに、先端の画像センターが外れてしまいました。
センサーが外れると、オープニングの音声は、正常速度になりました。
センサーが不良か、センサーと基板の接続が不良かのどちらかだと考え、センサーと基板をリード線をハンダづけでつなぎテストしてみました。
結果は、正常に読み取るようになりました。
センサーと基板の接触不良があると再生音が遅く低くなることがあるとわかりました。
センサーを元通りに直接ハンダづけした方がいいと思いますが、リード線の方が一本毎にハンダづけを確認できること、ハンダゴテを長く当て続けるとセンサー側のランドが剥がれてしまう恐れがあるので、リード線のまま再組み立てしました。
勉強になりました。
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかんDX 断線部分 ― 2020年09月26日 16:14

スピーカー配線の断線部分です。ハンダ補修直前の写真です。
アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかんDX ― 2020年09月26日 16:07

NEWことばずかんDXです。
電源を入れても、LEDは点灯するが
オープニングの音も出ないという事で修理依頼されました。
電池を確認しました。消耗しているので交換して作業を進めます。
電源投入で、LED点灯しますが音が出ません。
スピーカー不良を疑い、スピーカーチェックしました。正常です。
見たところ、スピーカーと基板間の配線は正常に見えましたが、基板をはずしてみると、基板側のハンダづけ部分で断線していました。
ハンダづけで補修して、動作確認すると正常なので完了とします。
電源を入れても、LEDは点灯するが
オープニングの音も出ないという事で修理依頼されました。
電池を確認しました。消耗しているので交換して作業を進めます。
電源投入で、LED点灯しますが音が出ません。
スピーカー不良を疑い、スピーカーチェックしました。正常です。
見たところ、スピーカーと基板間の配線は正常に見えましたが、基板をはずしてみると、基板側のハンダづけ部分で断線していました。
ハンダづけで補修して、動作確認すると正常なので完了とします。
アンパンマン おしゃべり ことばずかんsuperDX その後 ― 2020年07月11日 20:55

ペンを精査することにしていたsuperDXです。
時間をおいて、良く観察してみると、スピーカーの配線と基板の間で断線していました。
半田づけで補修して完了しました。
スピーカーの不良にだけ注目していたのが、よくなかったようです。
時間をおいて、良く観察してみると、スピーカーの配線と基板の間で断線していました。
半田づけで補修して完了しました。
スピーカーの不良にだけ注目していたのが、よくなかったようです。
アンパンマン おしゃべり ことばずかんsuperDX ― 2020年07月11日 14:45

アンパンマンのことばずかん、superDXです。
ペンの電源を入れても、動かないという事で修理依頼されました。
電源を確認しました。正常です。
電源スイッチを入れると、LEDが点灯するだけで、オープニングの音が出ません。
受信機で、16MHzの発信を確認すると正常です。
音が、全く出ないので、スピーカー不良を考えチェックしました。スピーカーは正常です。
読み取り回路ではなく、制御回路あたりが不良と思います。基板を良く観察して不良箇所を探すことになりますが、こんな時の為に、収集していたペンがあるので、とりあえずは、正常動作するペンと交換させてもらうことにします。
故障していたペンは、センサーが取り外せるタイプなので、センサーが不良のDXのペンに取り付けると正常に読み取りするようになりました。
superDXのストックが一個減、DXが一個復活しました。
ペンの電源を入れても、動かないという事で修理依頼されました。
電源を確認しました。正常です。
電源スイッチを入れると、LEDが点灯するだけで、オープニングの音が出ません。
受信機で、16MHzの発信を確認すると正常です。
音が、全く出ないので、スピーカー不良を考えチェックしました。スピーカーは正常です。
読み取り回路ではなく、制御回路あたりが不良と思います。基板を良く観察して不良箇所を探すことになりますが、こんな時の為に、収集していたペンがあるので、とりあえずは、正常動作するペンと交換させてもらうことにします。
故障していたペンは、センサーが取り外せるタイプなので、センサーが不良のDXのペンに取り付けると正常に読み取りするようになりました。
superDXのストックが一個減、DXが一個復活しました。
最近のコメント