くすぐりエルモ ― 2022年04月25日 15:24

久しぶりに修理することになった「くすぐりエルモ」です。
お腹などにあるスイッチを押すと、笑いながら七転八倒するおもちゃです。
笑いながら七転八倒する動作が途中で止まっている時があるという事で修理依頼されました。
動作確認すると、手は正常に動きました。腰は動く時と、動かない時がありました。止まってしまった時には、モーターの回転音らしい音がします。
過去の修理経験から、腰を動かすモーターにあるピニオンギアが滑っていると思われます。
分解して確認すると、予想のとおりピニオンギアにわれがありました。
新しいギアに交換すれば簡単に修理完了となるのですが、このピニオンギアは8歯、モジュール0.6で長さが10mmで、入手困難です。
入手困難なら作るしか無いので、以前に作り置きしておいた、UVレジンで作った複製ギアと3Dプリンターで作ったギアを試してみました。
お腹などにあるスイッチを押すと、笑いながら七転八倒するおもちゃです。
笑いながら七転八倒する動作が途中で止まっている時があるという事で修理依頼されました。
動作確認すると、手は正常に動きました。腰は動く時と、動かない時がありました。止まってしまった時には、モーターの回転音らしい音がします。
過去の修理経験から、腰を動かすモーターにあるピニオンギアが滑っていると思われます。
分解して確認すると、予想のとおりピニオンギアにわれがありました。
新しいギアに交換すれば簡単に修理完了となるのですが、このピニオンギアは8歯、モジュール0.6で長さが10mmで、入手困難です。
入手困難なら作るしか無いので、以前に作り置きしておいた、UVレジンで作った複製ギアと3Dプリンターで作ったギアを試してみました。
くすぐりエルモ 割れたピニオンギア ― 2022年04月25日 15:43

割れがあったピニオンギアです。
くすぐりエルモ 3Dプリンターのギア ― 2022年04月25日 15:44

3Dプリンターで作ったギアを試しました。
3Dプリンターが安物で、PLAの積層造形です。
3Dデータよりはやや大きめにできます。また、歯の形がいい加減なものしかできません。
ギアの噛み合わせに遊びが充分あるおもちゃでは充分使えていますが、くすぐりエルモは駄目でした。
動く時と止まってしまう時ができました。
モジュールをやや小さめして、遊びができるようにしたら、写真の様にギアが空転して柔らかいPLAは削られてしまいました。
3Dプリンターが安物で、PLAの積層造形です。
3Dデータよりはやや大きめにできます。また、歯の形がいい加減なものしかできません。
ギアの噛み合わせに遊びが充分あるおもちゃでは充分使えていますが、くすぐりエルモは駄目でした。
動く時と止まってしまう時ができました。
モジュールをやや小さめして、遊びができるようにしたら、写真の様にギアが空転して柔らかいPLAは削られてしまいました。
くすぐりエルモ UVレジンのギア ― 2022年04月25日 15:50

おゆまるで型どりし、UVレジンで作った複製ギアです。
3Dプリンターよりは、精度の良い形をしています。
これで試してみましたが、材質のせいかモーター軸で滑ってしまいました。
3Dプリンターよりは、精度の良い形をしています。
これで試してみましたが、材質のせいかモーター軸で滑ってしまいました。
くすぐりエルモ 割れたピニオンギアを修理 ― 2022年04月25日 15:53

複製ギアを作れなかった頃は、割れたピニオンギアを細いステンレス線で縛って何とかしていました。
もうこの方法しかないので、従来の方法で修理することにしました。
10mmのピニオンギアですが、噛み合う部分は端の部分だけなので、噛み合う部分を避けて2箇所縛りました。
再組み立てして、動作確認すると、正常に動きました。
何とかなったので、これで完了とします。
もうこの方法しかないので、従来の方法で修理することにしました。
10mmのピニオンギアですが、噛み合う部分は端の部分だけなので、噛み合う部分を避けて2箇所縛りました。
再組み立てして、動作確認すると、正常に動きました。
何とかなったので、これで完了とします。
マイクロ ドローン ― 2022年04月25日 20:11

赤外線リモコンの極小ドローンです。
おもちゃ病院で扱うかどうかは微妙ですが、修理出来なくてもOKという事なので、とりあえず入院で預かりました。
故障は、「動かない」という事です。
動作確認すると、ドローン本体の電源をONにしてもLEDの点灯など変化はありません。
リモコン送信機は、電源オンでLEDが点灯して、スティック操作で音も出ました。
ドローン本体の充電が必要かと思い、付属のUSBケーブルとUSB電源アダプターで少し充電しました。
充電中を示すLED等の点灯はありません。
充電してから、電源オンしても変化はありません。
仕方がないので、本体を分解してリポバッテリーの電圧をテスターで測定しました。4Vとちょっと出ています。満充電直後ならこれ位の電圧かと思います。充分に充電できているようです。
分解してもこれ以上見ることが無いので、再組み立てしました。
電源をオンにしてみると本体の前方にある青色LEDが点灯しました。また、後方の赤色LEDも点灯しました。
これは何かの拍子で復活したかと思い、送信機の電源を入れてみました。スティック操作に反応してLEDの点滅が変化しました。
マニュアルがないので、操作方法がわからず、ボタンを適当に押していると、突然、プロペラが回転して飛び上がりました。
操作方法がわからず、正常かどうかはわかりませんが、飛び上がったので完了としました。
おもちゃ病院で扱うかどうかは微妙ですが、修理出来なくてもOKという事なので、とりあえず入院で預かりました。
故障は、「動かない」という事です。
動作確認すると、ドローン本体の電源をONにしてもLEDの点灯など変化はありません。
リモコン送信機は、電源オンでLEDが点灯して、スティック操作で音も出ました。
ドローン本体の充電が必要かと思い、付属のUSBケーブルとUSB電源アダプターで少し充電しました。
充電中を示すLED等の点灯はありません。
充電してから、電源オンしても変化はありません。
仕方がないので、本体を分解してリポバッテリーの電圧をテスターで測定しました。4Vとちょっと出ています。満充電直後ならこれ位の電圧かと思います。充分に充電できているようです。
分解してもこれ以上見ることが無いので、再組み立てしました。
電源をオンにしてみると本体の前方にある青色LEDが点灯しました。また、後方の赤色LEDも点灯しました。
これは何かの拍子で復活したかと思い、送信機の電源を入れてみました。スティック操作に反応してLEDの点滅が変化しました。
マニュアルがないので、操作方法がわからず、ボタンを適当に押していると、突然、プロペラが回転して飛び上がりました。
操作方法がわからず、正常かどうかはわかりませんが、飛び上がったので完了としました。
最近のコメント