おしゃべりカスタネット PIC基板完成 ― 2023年05月02日 10:10

基板上の配線を完了しました。
メンブレンスイッチの配線は3つあったのですが、とりあえず、左下側の1つだけ作りました。
電源スライドスイッチのほか、タクトスイッチが2つです。タクトスイッチは、オルゴール音のオンオフとメンブレンスイッチに連動するタッチ音(バシ、ビヨーン)の選択に使いました。
電源、スピーカーを接続ししてテストしました。ほぼ予定通りに動作しましたが、音が非常に小さいのが問題点です。
スピーカーはおもちゃによく使われている8Ωのフイルムスピーカーでしたが、音質を捨てても少しでも音量をと思い、圧電スピーカーに交換しました。また、ドライブ用のトランジスタも省略できました。
なんとか聞き取れるようになりましたが、少しでも大きくなるように、昇圧モジュールで電源電圧を3Vから5Vへ上げたところ、許容できる位になりました。
音がなんとかなったので、次はLEDです。元は基板上に小さなチップ型赤色が2つ付いていました。
手持ち部品には大きな砲弾型しかないので、1つだけにして、隙間を探してなんとか取り付けました。
(写真はLEDを取り付ける前のものです。LEDは下側の隙間に取り付けました。)
これでなんとか完了しました。
裏側に電源スイッチ、電子オルゴールの(♪)スイッチ、タッチ音変更の(rec)スイッチがあります。
おひさま面のスイッチは左下側だけにしましたが、なんとか動作しました。
これで、PICで基板換装できる見通しがたったので、依頼者にどうするか相談することにします。
メンブレンスイッチの配線は3つあったのですが、とりあえず、左下側の1つだけ作りました。
電源スライドスイッチのほか、タクトスイッチが2つです。タクトスイッチは、オルゴール音のオンオフとメンブレンスイッチに連動するタッチ音(バシ、ビヨーン)の選択に使いました。
電源、スピーカーを接続ししてテストしました。ほぼ予定通りに動作しましたが、音が非常に小さいのが問題点です。
スピーカーはおもちゃによく使われている8Ωのフイルムスピーカーでしたが、音質を捨てても少しでも音量をと思い、圧電スピーカーに交換しました。また、ドライブ用のトランジスタも省略できました。
なんとか聞き取れるようになりましたが、少しでも大きくなるように、昇圧モジュールで電源電圧を3Vから5Vへ上げたところ、許容できる位になりました。
音がなんとかなったので、次はLEDです。元は基板上に小さなチップ型赤色が2つ付いていました。
手持ち部品には大きな砲弾型しかないので、1つだけにして、隙間を探してなんとか取り付けました。
(写真はLEDを取り付ける前のものです。LEDは下側の隙間に取り付けました。)
これでなんとか完了しました。
裏側に電源スイッチ、電子オルゴールの(♪)スイッチ、タッチ音変更の(rec)スイッチがあります。
おひさま面のスイッチは左下側だけにしましたが、なんとか動作しました。
これで、PICで基板換装できる見通しがたったので、依頼者にどうするか相談することにします。
最近のコメント