アンパンマンおしゃべりことばずかん2024年01月06日 15:53

初代のことばずかんをジモティーでいだだきました。
使わなくなったが、故障していないので使いたい方に差し上げたいということでしたが、おもちゃ病院で修理の為に活用するという事で頂く事ができました。

ありがとうございます。

水陸両用ラジコンカー2024年01月06日 18:35

CCP社製の27MHz水陸両用のラジコンカーです。

「動かない」という事で修理依頼されました。

まずは電池チェックしました。OKです。

送信機は前進と回転の2つボタンです。
送信機の前進ボタンを押すと、前輪が回転しました。回転ボタンを押すと、左右の前輪が逆方向に回転しました。
送信機、本体内の受信機、モーターは正常に動作しています。

本体を床に置いて前進ボタンを押すと、モーターの回転音はしますが、走行しません。ギアボックス内で空転しているような音がしました。
回転ボタンを押すと回転動作をしました。

空転の原因を調べるためにギアボックスを分解して調べました。
回転を伝えるギアの途中に、バネで波型の部品を押しつけてタイヤがロックされた時などに空転させる機構が2つ付いていました。
一つは正逆両回転方向で空転させるようになっています。もう一つは、1方向にだけ空転させるラチェットの機構になっています。

前進ボタンを押してギアの動きを観察すると正逆共に空転する部分で空転しているように思えました。

空転しにくくするために、バネの力を少し大きくさせる為、バネのシャフトに硬めの芯線のビニール被覆線を巻き付けて少しバネを縮めました。

ギアボックスを再組み立てして動作確認すると、床に置いての状態から走行するようになりました。

何とかなったので、取りあえず完了とします。

水陸両用ラジコンカー バネ調整2024年01月06日 18:58

ビニール被覆線を巻き付けてバネの力を調整しました。
応急処置的な修理ですが、バネを交換したりスペーサーを入れたりするためには、ギアをシャフトから抜く必要があります。この時にギアを壊すリスクがあるので、ギアを抜かない、失敗しても現状に戻せる方法を選択しました。

もう一つのバネも少し縮めた方が良いかもしれないので、やって見ましたが、ラチェットが滑る音が大きくなるだけで動作に変化はありませんでした。
この部分は元の状態に戻しました。

モーターの正転、逆転で、左右の前輪の回転方向を切換えるために、沢山のギアを使っています。

水陸両用ラジコンカー 送信機アンテナ2024年01月06日 19:50

修理依頼ではないのですが、スプリングアンテナのカバーが根元付近で破断していました。
何とかならないかと考え中です。

水陸両用ラジコンカー アンテナ補修2024年01月06日 20:39

カバーが破断していたアンテナです。

接着剤が効きにくそうな材質なので、ハンダゴテで熱溶着して、黒色ビニールテープを巻き付けました。

スマートな修理ではありませんが、ダラッと垂れ下がっていたアンテナが少ししっかりした感じになりました。

その後、ビニールテープを剥がして、黒色の熱収縮チューブで被覆しました。ちょっとだけスマートな修理になりました。
<< 2024/01 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS