象さんのぬいぐるみ2022年04月23日 18:10

ちいさな象さんのぬいぐるみです。
頭部と胴体(足を含む)を、直径1cm位のプラスチック円盤で生地を挟み込み結合するようになっています。
プラスチック円盤の結合が緩んだためか、挟み込んであった生地がはずれて、頭部と胴体が分離したので、元のように結合してほしいという事で修理依頼されました。

とりあえずは、プラスチックの結合部品を取り出しました。
ボルト、ナット状になっていて、ネジではなく抜けドメがボルト側の先端についていました。
抜けドメのためはずすことができないので、抜けドメ部分をギリギリはずれるまでヤスリで削りました。
ボルト状の方を頭部に入れて生地を縫いあわせ、ナット状の方を胴体に入れて生地を縫いあわせてから、頭部のプラ部品を胴体のプラ部品に差し込み結合しました。
抜けドメを削ったので、結合が緩んで、またはずれるかもしれませんが、再度、取り付けて差し込めばくっつくのでこれでOKとします。

象さんのぬいぐるみ 結合部品2022年04月23日 18:28

プラスチックの結合部品です。

トーキング カード プレーヤー2022年04月23日 21:09

ソニーのTalking card playerです。
磁気記録帯付きのカードを通すと英語が出るようになっています。
「動かない」という事で修理依頼されました。
カードを通すと、モーター音は微かにしますが動きません。

分解して調べると、モーターのシャフトから2段のプーリーとゴムベルトで減速してキャプスタンを動かしています。動力を伝えるゴムベルトが完全に融解してベタベタになっていました。

ゴムベルトを取り外し、プーリーに付いたベタベタのゴムをアルコールで拭き取りました。
手持ち部品から適当なサイズのゴムベルトを2本選んで取り付けました。
回転するシャフトにスプレーオイルを吹いておきました。

再組み立てして、カードを通すと、正常と思われるスピードで読み取りました。

とりあえずは、完了とします。

トーキング カード プレーヤー 融けたゴムベルト2022年04月23日 21:19

ベタベタになったゴムベルトです。

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん2022年04月23日 22:05

アンパンマンの日本語だけの初代ことばずかんです。
全然、動かないという事で修理依頼されました。
電源スイッチを入れると、緑色LEDが点灯するはずですが、点灯しません。
電源が入らない状態なので、電源系の断線か電源スイッチの不良が考えられます。
分解して調べると、見た限り配線は異常ありません。
電源スイッチをオンオフを繰り返すとLEDがときどき点灯するようになりました。
電源スイッチの接触不良と思って、接点復活剤をスプレーしてオンオフを繰り返すとオンのときLEDが安定して点灯するようなりました。

再組み立てして、動作確認すると、安定して読み取りができました。

電源スイッチの接触不良が原因だったと思われます。

その後、返却日まで動作確認すると、返却前日に電源が入らない状態になりました。調べると、ガラス管ヒューズ(125V1A)が切れかけていました。同じサイズのガラス管ヒューズは手持ち部品にないので0.75Aのポリスイッチと交換しました。
振動で切れたり繋がったりしていたようです。

アンパンマン おしゃべりいっぱいことばずかん2022年04月23日 22:15

アンパンマンの初代ことばずかんです。
今日は2台目です。
起動音は出るが、読み取りができないという事で修理依頼されました。
起動音が出るので、電源系はとりあえずはOKです。
読み取りセンサーの不良が考えられるので、スマートホンのカメラで、センサー先端の穴を見て赤外線LEDに点滅を調べました。
点滅が確認できないので、センサーと基板間のハンダづけ不良を疑い、ハンダごてをあててハンダづけをやり直しました。
再度確認すると、点滅が確認できました。
読み取りをしてみると、やや不安定ですが、読み取りできるようになりました。
とりあえずは完了としました。
<< 2022/04 >>
01 02
03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS