ツリー型ナイトライト2023年05月27日 22:30

ツリー型のベッドサイドライトです。 点灯しないという事で修理依頼されました。

単3電池3本でツリーに散りばめられたLEDが点灯するようになっています。電池のほか、5VのUSB電源アダプターでも使うようになっています。 スイッチは静電容量式のタッチスイッチになっています。

分解して調べると、タッチスイッチ基板の一部が黒く焦げていました。この部分が故障箇所だと思われます。

先日、買ってあったタッチスイッチ基板を使おうと調べると、Aをジャンパーするとオルタナティブスイッチにはならず、出力が通常オン、タッチでオフになる事がわかり今回は使えませんでした。

仕方が無いので手持ち部品にあったオルタナティブの押しボタンスイッチを使い修理することにしました。

タッチスイッチ基板が固定されていた部分に押しボタンスイッチをハンダづけした蛇の目基板を取り付けました。スイッチの頭がでる部分には穴を開けました。

タッチスイッチ基板でLEDへの電流も制限していたと思われますので、LEDの明るさ、LEDへの電流を観察しながら適正電圧を調べました。3.6Vで200mA程度で適当な明るさになったので、5V電源で電流が流れ過ぎないように10Ωの抵抗を直列に入れました。200mAだと2V電圧降下して3V程度がLEDにかかる事になります。

電源アダプターで点灯テストすると適当な明るさでオン・オフできました。

後は、押しボタンスイッチの頭に付けるボタン部分を3Dプリンターでそれらしく作れば完了します。

ツリー型ナイトライト 焦げた基板2023年05月27日 22:53

部品が焦げていたタッチスイッチ基板です。 C2のコンデンサ、8PのIC付近が焦げていました。

ツリー型ナイトライト 押しボタンスイッチ基板2023年05月27日 22:54

押しボタンスイッチ基板を取り付けた様子です。 10Ωの抵抗はスイッチにハンダづけしています。

ツリー型ナイトライト 押しボタンスイッチの頭2023年05月27日 22:56

穴を開けて出したスイッチの頭です。 3Dプリンターでボタンを作る予定です。

ツリー型ナイトライト ボタン2023年05月28日 11:00

3Dプリンターでスイッチのボタン部分を作りました。 これで一応完了とします。

アンパンマン ひらいてとじて2023年05月28日 15:45

ツマミやレバーを操作するとアンパンマンなどが飛び出すおもちゃです。

動きが悪いという事で修理依頼されました。

故障箇所を確認すると中央のアンパンマンの人形がプレートごと欠落しています。また、ツマミやレバーを操作しても飛び出さない症状がありました。

このおもちゃは同僚ドクターから引き継ぎを受けたもので、バイキンマン部分のラチェット部品が破損しているので、3Dプリンターでなんとかならないかという事でした。

破損したラチェット部品は食パンマン部分のラチェット部品を参考にして3DCADでデータ作成して代わりの部品ができ何とかなりました。

動作確認すると、ラチェット部品は人形の飛び出しには関係がなく、別に故障原因がありました。

ツマミやレバーの動きで人形のプレートを止めている爪部品を押して、爪が外れてバネの力で飛び出しますが、爪部品を押す部品が経年劣化で摩耗して押す量が不十分になっていました。

摩耗した部分には同質のプラスチック(壊れたラチェット部品)をハンダゴテで少し融かして、摩耗した部分に熔着する事で補修しました。

動作確認すると、何とか爪が外れて、人形が飛び出すようになりました。

後は、プレートごと欠落したアンパンマンですが、プレートと爪部品を3DCADで作って何とか復元しようと思っています。 アンパンマンの人形は、上手く作る自信がないのと著作権の問題もあるので作ることはせず、依頼者が壊れた部品(アンパンマン人形)を持っていれば取り付け出来るようにしようと思っています。

アンパンマン ひらいてとじて ラチェット部品2023年05月28日 16:14

壊れたラチェット部品を3Dプリンターで作りました。 中央が壊れた部品で、下が3Dプリンターで作った部品です。 上は参考にした食パンマンのラチェット部品です。

アンパンマン ひらいてとじて 摩耗した部品2023年05月28日 16:16

経年劣化で摩耗した部品です。ここだけでなく、爪部品をスライドして押す部品は全て摩耗していました。 調べると2005年3月発売のおもちゃでした。長い時間使われてきたのでしょう。部品も当然摩耗しています。

アンパンマン ひらいてとじて 熱熔着で補修2023年05月28日 16:18

ハンダゴテでプラスチックを熔着して補修しました。

アンパンマン ひらいてとじて ラチェット部品2023年05月28日 16:20

3Dプリンターで作成したラチェット部品を取り付けた様子です。

<< 2023/05 >>
01 02 03 04 05 06
07 08 09 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

このブログについて

おおさか ひらのおもちゃ病院・東住吉おもちゃ病院・八尾おもちゃ病院で私が修理した事例を紹介します。
記事、画像は、営利目的の転載を禁じます。

最近のコメント

最近のトラックバック

RSS