ドラえもん・ザ・ロボット ― 2023年07月23日 13:55

バンダイ ドラえもん・ザ・ロボット dtr-01b です。
どら焼き型の赤外線リモコンで操縦するロボットです。
「ランプは点滅するが、音が出ない」という事で修理依頼されました。
「音が出ないだけで、他は正常」という事でした。
音が出ないだけならスピーカー不良だと思いました。分解が大変そうなので1ヶ月お預かり(入院)にしてもらいました。
まずは、どら焼き型の赤外線リモコンをチェックしました。赤外線リモコンチェッカーで変調音が聞こえました。正常と思われます。
次はドラえもん本体です。バッテリーをチェックしました。4.8Vニッケル水素電池です。単3型4本の組電池です。電圧を測ると3V程度です。本体に繋ぎ充電するとすぐに充電完了になりました。
先日製作した電流電圧計と20Ωのセメント抵抗で電圧、電流を測定してみると、はじめは4.5Vで200mA程度なんですが、すぐに電圧降下して3V程度まで下がりました。どうもバッテリーは劣化して容量がほぼ無くなっているようです。
バッテリーは手持ちのニッケル水素電池でなんとかすることにして、音が出ない原因と思われるスピーカーに掛かることにしました。
本体の分解方法が解らないので、インターネット上のおもちゃドクターさんの情報を頼りに分解を進めました。
どら焼き型の赤外線リモコンで操縦するロボットです。
「ランプは点滅するが、音が出ない」という事で修理依頼されました。
「音が出ないだけで、他は正常」という事でした。
音が出ないだけならスピーカー不良だと思いました。分解が大変そうなので1ヶ月お預かり(入院)にしてもらいました。
まずは、どら焼き型の赤外線リモコンをチェックしました。赤外線リモコンチェッカーで変調音が聞こえました。正常と思われます。
次はドラえもん本体です。バッテリーをチェックしました。4.8Vニッケル水素電池です。単3型4本の組電池です。電圧を測ると3V程度です。本体に繋ぎ充電するとすぐに充電完了になりました。
先日製作した電流電圧計と20Ωのセメント抵抗で電圧、電流を測定してみると、はじめは4.5Vで200mA程度なんですが、すぐに電圧降下して3V程度まで下がりました。どうもバッテリーは劣化して容量がほぼ無くなっているようです。
バッテリーは手持ちのニッケル水素電池でなんとかすることにして、音が出ない原因と思われるスピーカーに掛かることにしました。
本体の分解方法が解らないので、インターネット上のおもちゃドクターさんの情報を頼りに分解を進めました。
ドラえもん・ザ・ロボット 本体の分解 ― 2023年07月23日 14:15

まずは足をはずしました。足のポイントは踵部分にあるシャフトです。左側からミニ4駆のシャフトを使って取り出しました。
次は胴体です。電池ボックス側のネジをはずすと後側が外れました。外れて見えたネジを外すと前側が外れました。写真のように胴体には基板はありますが、スピーカーはありません。スピーカーは頭部にあります。
頭部の分解は、インターネットの情報によると、とノコギリで切断するしかないようです。
以前、作った小さな薄刃ノコギリで切断しました。
ネット情報に5箇所に金属ピンで繋がったボスが有り、ここは金鋸の刃で、切断しました。
ネットの情報のおかげで、なんとか、内部の基板類を壊さずに、頭部が切断できました。
スピーカーを見つけました。
次は胴体です。電池ボックス側のネジをはずすと後側が外れました。外れて見えたネジを外すと前側が外れました。写真のように胴体には基板はありますが、スピーカーはありません。スピーカーは頭部にあります。
頭部の分解は、インターネットの情報によると、とノコギリで切断するしかないようです。
以前、作った小さな薄刃ノコギリで切断しました。
ネット情報に5箇所に金属ピンで繋がったボスが有り、ここは金鋸の刃で、切断しました。
ネットの情報のおかげで、なんとか、内部の基板類を壊さずに、頭部が切断できました。
スピーカーを見つけました。
ドラえもん・ザ・ロボット 頭部の切断 ― 2023年07月23日 14:27

なんとか切断した頭部です。
オレンジ色の口の部分に40mmのスピーカーがありました。端子板を触るとスピーカーから簡単に外れました。断線していたようです。(写真)
ネットの情報では、16Ω0.25Wのようです。
交換するスピーカーですが、40mmは32Ωと8Ωしか手持ち部品にありません。8Ωで大丈夫と思いましたが、電流が多めになるので、電流少なめ(音量小さめです)の32Ωにしておきました。
交換して、バッテリーを取り付け、充電アダプターを繋ぎ電源をオンにすると、「充電を開始します」というドラえもんの声が出ました。
オレンジ色の口の部分に40mmのスピーカーがありました。端子板を触るとスピーカーから簡単に外れました。断線していたようです。(写真)
ネットの情報では、16Ω0.25Wのようです。
交換するスピーカーですが、40mmは32Ωと8Ωしか手持ち部品にありません。8Ωで大丈夫と思いましたが、電流が多めになるので、電流少なめ(音量小さめです)の32Ωにしておきました。
交換して、バッテリーを取り付け、充電アダプターを繋ぎ電源をオンにすると、「充電を開始します」というドラえもんの声が出ました。
ドラえもん・ザ・ロボット スピーカー ― 2023年07月23日 14:36

端子板が外れたスピーカーです。
ドラえもん・ザ・ロボット スピーカー交換 ― 2023年07月23日 14:37

32Ωのスピーカーと交換しました。
ドラえもん・ザ・ロボット 動作不良 ― 2023年07月23日 14:38

「充電開始」「充電完了」はしゃべるようになりましたが、赤外線リモコンに反応しません。
リモコンからの赤外線信号はチェッカーでそれらしい変調音を確認できたのでリモコンは正常としました。
本体側の故障原因ですが、充電時に声が出るのでICの不良では無いとしました。赤外線受光部分の不良か、バッテリーの電圧不足かと思います。
取りあえず、容量不足だったバッテリーの代わりにホルダーにニッケル水素電池4本を入れて、本体で充電完了させて動作チェックしようと思っています。
先日作った電流電圧計で計測しながら充電させています。
数時間経つと、電圧が6V程度で充電完了になりました。
充電アダプターを外して、電源オン、起動スイッチに尻尾を引くとドラえもんが動き出しました。
動作不良の原因は、バッテリーの電圧不足でした。
リモコンからの赤外線信号はチェッカーでそれらしい変調音を確認できたのでリモコンは正常としました。
本体側の故障原因ですが、充電時に声が出るのでICの不良では無いとしました。赤外線受光部分の不良か、バッテリーの電圧不足かと思います。
取りあえず、容量不足だったバッテリーの代わりにホルダーにニッケル水素電池4本を入れて、本体で充電完了させて動作チェックしようと思っています。
先日作った電流電圧計で計測しながら充電させています。
数時間経つと、電圧が6V程度で充電完了になりました。
充電アダプターを外して、電源オン、起動スイッチに尻尾を引くとドラえもんが動き出しました。
動作不良の原因は、バッテリーの電圧不足でした。
ドラえもん・ザ・ロボット 尻尾のスイッチ ― 2023年07月23日 15:47

分解してわかったのですが、尻尾を引くとオンになるリーフスイッチが曲がっていて尻尾の引いてもオンにならない状態でした。
リーフスイッチを正しい形に戻し、正しい位置に取り付けました。
リーフスイッチを正しい形に戻し、正しい位置に取り付けました。
ドラえもん・ザ・ロボット 尻尾のスイッチ正しい位置 ― 2023年07月23日 15:50

正しい位置につけ直した状態です。
ドラえもん・ザ・ロボット 赤外線受光部 ― 2023年07月23日 20:47

本体は電源が確保され動き出しました。
動いてはいるのですが、リモコンの信号に反応しません。
取りあえず本体をリセットしてみました。スタートさせると、ドラえもんの挨拶の後、日時、時間設定をどら焼き型リモコンでするように言ってきます。
リモコンで設定して送信しますが、反応がありません。
リモコンの送信信号の変調音は確認しているので、おそらく本体の赤外線受光部分に問題があると思われます。
本体を再度分解して、赤色の首輪にある赤外線受光部分の確認が必要になりました。
動いてはいるのですが、リモコンの信号に反応しません。
取りあえず本体をリセットしてみました。スタートさせると、ドラえもんの挨拶の後、日時、時間設定をどら焼き型リモコンでするように言ってきます。
リモコンで設定して送信しますが、反応がありません。
リモコンの送信信号の変調音は確認しているので、おそらく本体の赤外線受光部分に問題があると思われます。
本体を再度分解して、赤色の首輪にある赤外線受光部分の確認が必要になりました。
最近のコメント