結束バンドの延長 ― 2023年08月04日 13:01

ぬいぐるみのおもちゃで、結束バンドを使ってメカニズムのケースにぬいぐるみの端を縛りつけて固定するものが多くあります。
分解する時に切断して、修理完了後、新しい結束バンドで縛って完了するのですが、手持ちの結束バンドが短く困る事があります。
100均で手に入る結束バンドは最大で30cmなので、あと5cm足らない事がありました。
今までは、結束バンドを単純に繋いでいました。どうしても繋いだ部分が太くなり、ぬいぐるみの筒状になった布地を切ることになったりしました。太くならないように2本重ねて接着剤で接着したりもしましたが重ねた部分が太く硬くなり扱いにくいので、なんとかならないかと思っていました。
先日、ダンプカーの爪をハンダゴテを使って熱溶着で上手く修理できたこともあり、結束バンドを熱溶着で延長できないかやってみました。
結束バンドを接合する部分同士をハンダゴテで熔かしてくっつけるだけなので難しくはありません。
やってみると、溶着部分は黒くなり見た目は良くありませんが、引っ張ってみるとしっかりくっついています。
接合部は他の部分と同じ太さになるので、いい感じです。
30cmを2本繋いだら60cm弱になります。
今後、困ったら、ハンダゴテで繋ぐことにします。
分解する時に切断して、修理完了後、新しい結束バンドで縛って完了するのですが、手持ちの結束バンドが短く困る事があります。
100均で手に入る結束バンドは最大で30cmなので、あと5cm足らない事がありました。
今までは、結束バンドを単純に繋いでいました。どうしても繋いだ部分が太くなり、ぬいぐるみの筒状になった布地を切ることになったりしました。太くならないように2本重ねて接着剤で接着したりもしましたが重ねた部分が太く硬くなり扱いにくいので、なんとかならないかと思っていました。
先日、ダンプカーの爪をハンダゴテを使って熱溶着で上手く修理できたこともあり、結束バンドを熱溶着で延長できないかやってみました。
結束バンドを接合する部分同士をハンダゴテで熔かしてくっつけるだけなので難しくはありません。
やってみると、溶着部分は黒くなり見た目は良くありませんが、引っ張ってみるとしっかりくっついています。
接合部は他の部分と同じ太さになるので、いい感じです。
30cmを2本繋いだら60cm弱になります。
今後、困ったら、ハンダゴテで繋ぐことにします。
CDの分光器 ― 2023年08月04日 20:11

CDを使った科学おもちゃです。
CDに記録されている溝を反射してくる光が波長ごとに分かれて見える現象を利用して、光を虹の七色(スペクトル)に分けるおもちゃです。
元はインターネット上に公開されていた紙で作る工作を3Dプリンターで作りました。
白色のPLAで作ったのですが、白色では光が透過して虹の七色が上手く見えません。
光を防ぐ為、アルミ箔テープを貼り付けなんとか見えるようにしました。
CDコマより地味ですが、科学おもちゃとしてイベントで使えるかと思います。
CDに記録されている溝を反射してくる光が波長ごとに分かれて見える現象を利用して、光を虹の七色(スペクトル)に分けるおもちゃです。
元はインターネット上に公開されていた紙で作る工作を3Dプリンターで作りました。
白色のPLAで作ったのですが、白色では光が透過して虹の七色が上手く見えません。
光を防ぐ為、アルミ箔テープを貼り付けなんとか見えるようにしました。
CDコマより地味ですが、科学おもちゃとしてイベントで使えるかと思います。
CD分光器 スペクトル ― 2023年08月04日 20:21

蛍光灯の光のスペクトルです。
赤色と緑色と青色に強い輝線が見えます。
3色の重ね合わせで白色になっています。
太陽光なら違うスペクトルになるはずです。
赤色と緑色と青色に強い輝線が見えます。
3色の重ね合わせで白色になっています。
太陽光なら違うスペクトルになるはずです。
最近のコメント