アンパンマン 電動レールでGO!GO!DX ― 2023年08月26日 21:17

アンパンマンの乗用玩具です。
レールを走る電車の仕様です。
「動かない」という事で修理依頼されました。
まずは、バッテリーのチェックをしました。
6Vの密閉型鉛蓄電池です。電圧を測るとほぼ0Vでした。充電してみましたが、ほとんど電流が流れず充電できませんでした。完全放電していて、交換するしかないようです。
バッテリーが駄目なので、可変電圧電源を6Vにして本体のチェックをしました。
このおもちゃはハンドル部分の赤外線リモコンで本体をコントロールする仕組みになっています。
まずは赤外線リモコンをチェックしました。スマートフォンのカメラで赤外線信号が確認できました。
次に本体に電源を繋いで電源スイッチを入れ、リモコンから信号を送りましたが、反応しません。
次に本体を分解して、制御基板を調べました。電源からの電圧を追っていくと、6Vをダイオード2本直列で電圧降下させてCOB(IC)に送っている部分で途切れていました。
ダイオード2本で1V弱降下して5V位になるはずですが、測ると0Vになっていました。
ダイオードが故障して断線状態になっているのではと思い、基板から外して調べると2本の内1本が故障していました。
手持ち部品に同じダイオード(1N4148)があったので2本とも交換しました。
動作確認するとリモコンに反応して、音が出て、走行モーターも動きました。
これで本体は正常に動くようになったので、後は、交換するバッテリーの調達にかかります。
レールを走る電車の仕様です。
「動かない」という事で修理依頼されました。
まずは、バッテリーのチェックをしました。
6Vの密閉型鉛蓄電池です。電圧を測るとほぼ0Vでした。充電してみましたが、ほとんど電流が流れず充電できませんでした。完全放電していて、交換するしかないようです。
バッテリーが駄目なので、可変電圧電源を6Vにして本体のチェックをしました。
このおもちゃはハンドル部分の赤外線リモコンで本体をコントロールする仕組みになっています。
まずは赤外線リモコンをチェックしました。スマートフォンのカメラで赤外線信号が確認できました。
次に本体に電源を繋いで電源スイッチを入れ、リモコンから信号を送りましたが、反応しません。
次に本体を分解して、制御基板を調べました。電源からの電圧を追っていくと、6Vをダイオード2本直列で電圧降下させてCOB(IC)に送っている部分で途切れていました。
ダイオード2本で1V弱降下して5V位になるはずですが、測ると0Vになっていました。
ダイオードが故障して断線状態になっているのではと思い、基板から外して調べると2本の内1本が故障していました。
手持ち部品に同じダイオード(1N4148)があったので2本とも交換しました。
動作確認するとリモコンに反応して、音が出て、走行モーターも動きました。
これで本体は正常に動くようになったので、後は、交換するバッテリーの調達にかかります。
アンパンマン 電動レールでGO!GO!DX 故障部分 ― 2023年08月26日 21:38

故障していたダイオードです。
基板にD3と記載されています。
2本の順方向電圧でICに合う電圧に下げています。
基板にD3と記載されています。
2本の順方向電圧でICに合う電圧に下げています。
アンパンマン 電動レールでGO!GO!DX バッテリー ― 2023年08月26日 21:41

完全に放電していたバッテリーです。
最近のコメント